■都市のコード論:NYC編  vol.05 
レポート
2016.09.23
ファッション|FASHION

■都市のコード論:NYC編 vol.05 
"NYFW(New York Fashion Week/ニューヨーク・ファッションウィーク)"の進化をどうみるか?

在NYC10年以上のビジネスコンサルタント、Yoshiさんによるまち・ひと・ものとビジネスの考察を「都市のコード論:NYC編」と題し、不定期連載しています。

上の写真はブライアント・パークのテント(BryantParkTent)でのショー(2009)。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
 ニューヨークの秋はファッション・ウィークとともにやってくる。

この秋のニューヨーク・ファッション・ウィーク (NYFW) 、いろいろな意味で転機を迎えていることでも注目された。

既に少しだけ報道されているように、アメリカ・ファッション協議会 (CFDA) NYFWのあり方についてボストン・コンサルティングに委託したレポートの結果が2016年3月に公表されたためだ。

ファッション関係者へのインタビューをもとにしたそのレポートによると、従来のモデルが機能していないこと、それを変える必要性については誰もが同意したという。

レポートはいくつかの問題点について概ね次のように指摘している。

インスタグラムなどでショーの様子は消費者もほぼリアルタイムで見ることができるようになったのに買えるのはその6ヶ月後。その間に消費者は飽きてしまい、ファストファッションにコピーする時間を与えている。 

消費者はいまの気候に合うものを買うようになっているが、従来のモデルでは暖かい頃にコートを売り始める。冬本番にはディスカウントされて、小売側も売上をディスカウントに依存する不毛なサイクルに陥っている。

オフシーズンのコレクションによってデザイナーは年中フル稼動を求められ、「クリエイティヴ・ディレクター」とは縁遠いマシンになり果てて消耗している。
 
9月8日(木)〜15日(木)、今秋も2017SSのFWが開催された。個々のメゾンが発表するクリエーションは多くの他誌(ウェブマガジン)に委ねるとして、ここでは、ちょっと違う視点、会場の“ロケーション”を中心に、考察してみることにした。
 
今秋のNYFWはこのレポートにどう反応したのか。ショーの会場をみるかぎり、変化はすでに現れているようだ。

まずは冒頭のマップをご覧いただきたい。これは、
今回ショーが行われた場所をプロットし、まとめたもので、円の大きさはその場所で行われたショーの数を示している。マウス等でドラッグすると、ブランド名が表示され、また拡大や縮小、位置を移動することも可能だ。

会場はショーのゲストのみに通知されることもあるため、マップは必ずしもすべてのショーを網羅してはいない。とはいえこのNYFWにはあきらかな変化がある。

それは会場の数が大幅に増えていることだ。ひとつのブランドだけが利用する会場が増え、より多くのブランドが独自の会場を選ぶようになっていることがわかる。

近年はチェルシー周辺の会場が多かった。ファッションのビジネスが衣類の製造業を中心に形成されたガーメント地区からチェルシーにかけて多いことと無関係ではないだろう。 

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS

20152月のショーの会場をみるとその傾向がわかる。

上のマップは、
20152のショーをプロットしたものである。20152月はブライアント・パークからリンカーン・センターまで続いた「テント」の時代が幕を閉じたNYFW。多くのショーがリンカーン・センターのテントを利用した。


この秋は伝統的にNYFWと無縁だった地区にもショーが拡がっている。正式会場とされる数ヵ所への集中はいくらかみられるものの、マンハッタンを超えてショーが分散し、中心がより曖昧になっている。

このNYFWでは多くのブランドが大規模な会場を避けて、静かで親密な環境を選んだ。ごく少数の人だけを招待した、よりエクスクルーシヴなショーを行ったブランドもある。

 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
2016年2月に開催されたNYFW、モイニハン駅の会場
「ショーで見てすぐ買える」という、ショーの直後から店舗やオンラインでコレクションの販売を始めたブランドもさらに増えていた。

前回
LA(ロサンゼルス)の世界最大級の旗艦店にて、「brick-and-mortar(ブリック&モルタル)」として、タッチスクリーンや試着室などでハイテクを取り込んだRebecca Minkoff(レベッカ・ミンコフは、今回、ソーホーにある自身のショップ前の路上でショーを行った。NYFWの破綻を宣言し、「See-now-buy-now(ショーで見てすぐ買える)」ということにも早くから取り組んできた彼女は従来のショーに満足できず、実際に着るところに似た場所を会場に選んだという。

Ralph Lauren(ラルフ・ローレン )はアッパー・イースト・サイドの旗艦店前、Rachel Comey(レイチェル・コーミー)ソーホーのホテル前など、屋外の歩道(ストリート)でショーを行った。

Tom Ford(トム・フォード)は歴史に跡を残すかのように、近く移転が予定されているフォー・シーズンズ・レストランでショーを行った。消えゆく場所には独自の魅力がある、ということだろう。


ルーズベルト島やブルックリンなど、マンハッタン以外でのショーはいまや定番だ。ショーを初めてマンハッタンの外にひっぱり出したのはAlexander Wang(アレキサンダー・ワン)だった。

20142月にブルックリンの旧海軍施設内で行われた彼のショーの招待状にUberの割引コードが同封されていたことは記憶に新しい。今回はスポーツブランドのアディダスとのコラボレーションラインが登場。ショーの後に会場ですぐに購入できるようになっていたという。 


Tommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー)16番桟橋に観覧車をもちこみ「トミー桟橋」なる遊園地を準備して、2千人 (半分は消費者向け) をショーに招待した。会場は翌日一般に開放された。


Misha Nonoo(ミーシャ・ノヌー)にいたってはスナップチャットでコレクションを公開し、ショーは行っていない。ショーの分散傾向はロケーションだけではないらしい。
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
2011年、リンカーンセンターのテントでのショーのようす

2015年に発表されたニューヨーク市経済開発公社の報告によると、ニューヨークのFWには世界中から毎年23万人が訪れているという。NYFWにやってくる人たちは、市内に約532百万ドルを落とし、1年あたりの経済効果は900百万ドル近くになるそうだ。まさに、NYFWはニューヨーク・シティ・マラソンを上回る一大イベントなのである。

そもそも
NYFWの前身、発端は1943年にまで遡る。
第二次世界対戦中にパリに行くことができなくなった編者者たちがローカルのデザイナーを集めた「プレス・ウィーク」を始めたのがきっかけだ。

その結果、ファッション誌は米国のデザイナーを真剣に受けとめるようになったという。プラザ・ホテルで始まったプレス・ウィークは個人のアパートなどさまざまな場所で続いた。


しかし1990年にMichael Kors(マイケル・コース)のショーで天井が抜ける事故が起きたことで、秩序をもたらすためにショーをひとつの場所に集めることを考え始めた。


そして1993年にブライアント・パークであらためて「ニューヨーク・ファッション・ウィーク(NYFW)」として再スタートし、拡大に伴って20109月にはリンカーン・センターへと場所を移した。


NYFWがブライアント・パークで始まったときには、すべてのデザイナーがひとつの場所に集まることに意義があった。テントはそのアイコンだったのである。


それから20年が過ぎ、NYFWは機能不全に陥っているといっても過言ではない。ショーのあり方や場所、時期など含めて、ひとつのフォーマットがすべてのブランドに等しくあてはまる時代は終わった。ボストン・コンサルティングのレポートはそれを正式に認めたというところだろう。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS

従来のやり方が機能していないことがわかっているなら、その同じやり方を続ける理由はどこにもない。ニューヨークは新しい試みには積極的にチャレンジすることで知られる街の代表だ。


CFDAは今後のNYFWの可能性としていくつかのモデルを示唆しているものの、まだ、特定の指針を示してはいない。誰かが処方箋を書いてそれに従わせるのではなく、ソリューションはそれぞれのブランドが模索すべきものだ。そのアプローチもニューヨークらしくはあるだろう。

新しい試みには懸念がつきまとう。消費者を意識するあまりコマーシャルになりすぎはしないか。ファッションの主役はデザイナーなのか、小売なのか。


「着られるもの」だけを求めて人はショーに足を運ぶわけではない。クリエイティヴィティを目撃して驚かされたいがためにショーに期待して足を運ぶ人も少なくない。
そうした問いに答えるNYFWのふさわしいあり方は、それぞれのブランドが一番よく理解しているはずだ。

暫定的とはいえこの秋のショーには、すでに各ブランドのファッションに対する考え方をみてとることができるだろう。


CFDA議長でもあるDiane von Furstenburg(ダイアンフォン・ファステンバーグ)によると、「NYFWには“レヴォリューション (革命) ”ではなく“エヴォリューション (進化)”が求められている」と話す。

NYFWの後はロンドンファッションウィーク、ミラノファッションウィーク、そしてパリファッションウィークときて、最後が東京とソウルとなる。ロンドンやミラノ、パリなどの“進化”については、在住欧州のコントリビューテッド・ライターらにレポートを委ねたい。

(取材/マップ作成:yoshi)


Follow the accident. Fear set plan. (写真をクリックしてください)

街に座ろう
[]

街に座ろう

2020年春のある日、ウェスト・ヴィレッジの歩道にベンチが現れた。 近所の人がアパートからもち出して置いたものらしい。ニューヨークがパンデミックの最悪期にあった頃だから、アパートに閉じこもる生活に飽き飽きした人が外の空気を求めていたのかもしれない。 その頃から、市内の歩道のあちこちでイスを見かけるようになった。パンデミック以前からニューヨークの歩道にはイスを置いて座る人がよくいたから、外に座る人が増えたといった方がいいかもしれない。 市が公園などに設置したものではなく、小売店が顧客のために店舗前に置いたものでもない、そこに住む人たちが自分のためにもち出した歩道のイスを集めてみた。 ニューヨークの歩道はストリート・チェアの豊かなコレクションを成している。それは雑多なイスの展示会のようであり、同時にそのイスの向こうに、ここに住む住民のストーリーや、この都市がどのように働くのかが見えてくる。 都市の役割のひとつは、逃げ出す場所を与えることだ。パートナーと口論になって頭を冷やしたり、親と一緒にいたくない子供が友人とつるむには、自宅以外の場所が必要になる。自宅があれば自分の居場所がある、そういうわけにはいかない。結局のところ、ここに住む誰もが、新天地を求めてやってくる移民とそれほど変わりはしない。 イスを外にもち出して、自分の「サード・プレイス」をつくろう。そこではいろいろなことができる。腰かけてお茶を飲むこともできるし、行き交う人たちを眺めるだけでもいい。壁に耳あり通りに目あり。近所の人たちとゴシップを交わせば、その情報はたちまち人から人へと伝搬されることになる。 イスを置くだけで、空間や人との関係は変わる。歩道をカスタマイズすることは、通りに自分の場所を残すマーキングのようでもあり、ストリート・チェアにはグラフィティと似たところがある。 ブルックリンのベイ・リッジに置かれたこのイスとテーブルは、あきらかに誰かが通りでいい時間を過ごすために設けた席だ。しかも灰皿付き。おそらく上の階に住む人がときどき降りてきて、この席に座っているのだろう。 通りを行き交う人たちを眺めながらの一服は、さぞかし気分がいいに違いない。閉じた店舗の前はストリート・シートの絶好のポイントだ。 通りに座っていると、まず間違いなく話しかけてくる人がいる。家を出て一人でいることもできるし、通りでほかの人たちと一緒にいることもできる。そのどちらかしかできないのは不幸なところだが、その両方ができるのがストリート・チェアだ。 見知らぬ人たちとの接触は、好ましいこともあれば、ありがたくないこともある。とはいえ都市に暮らすということはそういうことなのだ。 それでも通りに座ることは、愉しみに結びついていることが多い。ブルックリンのイースト・ウィリアムズバーグでは、イスとテーブルを並べてパーティーの準備は完了。 イスをもち出すだけでいいわけだから、ストリート・チェアはおよそ考えられる限り最も簡便な、自分の居場所をつくる方法でもある。イスの一脚くらいはたいていもっているだろうから、誰にでも今すぐに実行できる。 自分のイスを持ち出すことには利点がある。好きに動かすことができるし、自分の好きな場所に置くことができる。自分で置いて、自分で片付ける。市や誰かに準備してもらったり、ここでこうしろと促される筋合いのものではない。 当座の間に合わせであるストリート・チェアは常に束の間の存在であり、どこかに固定されることはない。明日イスを出したときには、昨日とは少し違った場所に置くことになるし、気が向かなければさっさとイスをアパートにもって入ることになる。 実際ストリート・チェアは気まぐれで、突然現れたかと思うと、翌日同じ場所に行くとなくなっていることがある。そして数日後に、以前とは違う場所に見覚えのあるイスが再び現れたりするのだ。 ハウストン・ストリート近くのこの通りでは、イスを二脚並べることで、自動車の駐車を禁じていた。おそらくこの駐車レーンで何かをするつもりなのだろう。 イスはいわばジェスチャーでしかなく、バリケードのように自動車の進入を物理的に阻止する力や、その要請に従わせる拘束力はない。それでもその場所の「先約済み」を示唆することで、自動車の利用者と折衝し、駐車を抑止することに成功している。 都市の通りは利害がぶつかるポリティクスそのもの。イスを置くことで、実力の行使とは異なる、周囲に働きかける力が生じる。イスで空間との関係を書き換えている好例といえる。 イスではないものをイスとして使う場所は数多い。イースト・ブロードウェイの一角にはパレットを積み上げたものがベンチとして利用されている。 座ることを目的としてつくられたものなのかどうかはわからないが、そんなことはどうでもいい。適度な高さで座ることができる場所があれば、人は必ず座るものだ。木が陰をつくっていることも、座るのに適した条件を与えている。 この一角にはいつも人が集まっている。特に何かをしているようには見えず、これからどこに行こうかと話しているのかもしれない。座る場所があるだけで人は寄ってくるし、人を招く力がある。 その同じイースト・ブロードウェイの交差点近くには、所有者がはっきりしないイスがよく放置されている。鍵つきのワイヤーで標識にくくりつけられているところを見ると、誰かがこの場所に「保管」していて、撤去されると困るものだと思われる。 この一角にはよくお粥を売る人がいるから、彼女が利用するイスなのかもしれない。寒い日の午前中には、お粥を求める人たちが列をつくっている人気店だ。 それにしても、人のいないイスがその不在の人をより強く感じさせるのはなぜだろう。 食品や日用品を販売する街角の小さな小売店を、ニューヨークでは「ボデガ」と呼ぶ。家族が経営することが多く、飲料水を買いに走ったり、早朝にサンドウィッチが欲しいときに頼りになる存在だ。小売店でありながらネイバーフッドの要衝であり、そこで果たす役割は大きい。何よりボデガを営む人は、近所に住む人たちを誰よりもよく知っている。 ボデガの前にはイスが出ていることが多い。店主が座るためのものだ。休憩中の店主が座るところに友人がやってきた場合には、店から別のイスを出してきて二人で座る。また誰かやってきたら、またイスを出して三人で座る。そういうわけで、まったく不揃いなイスが店の前に並ぶことになる。夏の夜には外に座って涼むのもいい。 冒頭で小売店のイスは対象外にすると言ったが、客向けではなく、店主が自分のために置いているものだから、ボデガは例外として扱いたい。なによりボデガはストリート・チェアとの相性が抜群にいい。 もう一つの例外として、歩道で占いを営む人もあげておきたい。固定したオフィスをもつわけではなく、イスとテーブルを置いたところで始めるストリート・ビジネスだ。多くの人が通り過ぎる公けの歩道で、ひときわ個人的で内密な話しに没入するコントラストが際立っている。喧騒の真中で他人に邪魔されない場所をつくることは意外と簡単にできる。 ところで外に座るというと、なにか好ましくないことのように思う人がいるらしい。「ちゃんとしていない」というわけだ。 たとえばネイバーフッドで考えてみると、マンハッタンのミッドタウンにはストリート・チェアはありそうにないと思うかもしれない。高層がひしめくビジネス街には不相応に思える。 実際にはビジネス街でも人は外に座っている。しかもパーク・アヴェニューのシーグラム・ビルディングの前のステップによく座っている。ミース・ファン・デル・ローエによるあの高層建築の前に、である。 あいにくステップに腰かけている写真はないが、この近辺で働いているスーツ姿のビジネスマン (ここに座るのはたいてい男性) が複数人で腰かけていることが多い。天気がいい昼時なら尚更のこと。 ここに座ってどんなディール案件のことを話しているのかと、つい近寄って聞き耳を立てたくなる。 このステップに人が座っていることを知ってミースは驚いたというから、それは彼の意図ではなかったのだろう。このステップの角度は20度。人が座るためには角度は30度以内にすべしということだから、座りやすい角度ではある。なにしろ都市の住民は、あらゆるモノやコトを、その発案者が意図しない用途に使い始めることに長けている。 ハイモダニズムは人を寄せつけないなどと誰が言ったのか。パブリック・スペースに関してはとにかく評判の悪いモダニストだが、ミースは例外といえそうだ。 イスではないところに座る人たちは、街のあちこちで目にするありふれた光景だ。座るのにイスは必要ない。 メトロポリタン美術館はその典型的な例と言える。入口へと向かう階段はいつも人でいっぱい。あの迷宮のような建物の中を何時間も歩き回ったあとには、座りたくなるのも当然。これは正しい階段の使い方というべきであり、おかしいところは何もない。ちゃんとしている。 このメトロポリタン美術館前の歩道には、忙しくホットドッグを売る人がいる。ホットドッグを売る者なら誰しもこの場所にカートを構えることを望むといわれるが、実際には熾烈な競争や巨額のライセンスを前にして断念せざるをえない。 この場所が人気の理由は誰にもすぐにわかる。人通りが多いだけでなく、ゆったりと座って、不愉快な思いをせずに、好きなだけ時間を過ごす (=食べる) ことができる場所はそれほど多くはない。 42丁目のニューヨーク公共図書館の本館前も同様の状況。階段に座って食べ物を食べている人が多いのも、メトロポリタン美術館と同じ。 この本館裏のブライアント・パークには多くのテーブルとイスが準備されていて、常に多くの利用者で賑わっている。ニューヨークの公園のイスといえば、ブライアント・パークのあの緑色のフランス製のイスを思い浮かべる人もいるだろう。それでもアイコニックなブライアント・パークよりも、こちらの本館前の方が面白い。イスではないところに座る人が多いからだ。 目をひいたのは、目の前にイスとテーブルがあってもそこには腰かけず、座るための場所ではないところにわざわざ座る人。奇抜な行動ではなく、むしろ都市の本領というべき行動だ。 ランチを外で食べる人はあちこちで見かける。食べることは、外に腰かけてする人気の行動のひとつ。イスはいらない。ちょっとした段差があればいい。ひょっとしたらイスではない方が、人は座りたがるということはないだろうか。 ユニオン・スクエア。こうして見ると、公共のスクエアは、座るためにあるとさえ言えるのかもしれない。人が座っていないパブリック・スペースがあれば、そこは何かがおかしい。 同じくユニオン・スクエア。ほかの人と一定の距離をおいて座る人たち。手すりの支柱を背もたれとして使っていることにも注目したい。 外に座っている人がよくいると言うと、「そこで何をしているのか」と聞かれることがある。何をしているのか実際に見てみると、一人で座っている人はぼんやりしたり休憩している人が多く、複数人の場合は話をしている人たちが圧倒的に多い。ほかの人と一緒にいて、それ以外にすることはありそうにない。 座ることに理由や目的は不要。ぼんやりすることだって「する」ことだし、外でぶらぶらすることは都市の特権といっていい。時間や場所は資源であり、有意義に活用しなければいけないといった衝迫から解放されること。外に座ることの何よりの愉しみはそこにあるのかもしれない。 こちらはファイナンシャル・ディストリクトにある屋内のウィンター・ガーデン。オフィス・タワーの一階部分がパブリック・スペースになっている。 誰でも利用できるテーブル席がいくつもあるというのに、いつもこの階段に座っている人たちがいる。階段に座ることにはなにか特別な魅力があり、実はテーブル席よりも階段の方が座るのに相応しいのではないかと思えてくる。 … Continue reading "街に座ろう"

yoshiさん


同じキーワードの記事
2023_1020~ ストリートファッション1980-2020 定点観測40年の記録 アマゾンで購入 楽天ブックスで購入
YOOX.COM(ユークス)