■都市のコード論:NYC編  vol.05 
レポート
2016.09.23
ファッション|FASHION

■都市のコード論:NYC編 vol.05 
"NYFW(New York Fashion Week/ニューヨーク・ファッションウィーク)"の進化をどうみるか?

在NYC10年以上のビジネスコンサルタント、Yoshiさんによるまち・ひと・ものとビジネスの考察を「都市のコード論:NYC編」と題し、不定期連載しています。

上の写真はブライアント・パークのテント(BryantParkTent)でのショー(2009)。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
 ニューヨークの秋はファッション・ウィークとともにやってくる。

この秋のニューヨーク・ファッション・ウィーク (NYFW) 、いろいろな意味で転機を迎えていることでも注目された。

既に少しだけ報道されているように、アメリカ・ファッション協議会 (CFDA) NYFWのあり方についてボストン・コンサルティングに委託したレポートの結果が2016年3月に公表されたためだ。

ファッション関係者へのインタビューをもとにしたそのレポートによると、従来のモデルが機能していないこと、それを変える必要性については誰もが同意したという。

レポートはいくつかの問題点について概ね次のように指摘している。

インスタグラムなどでショーの様子は消費者もほぼリアルタイムで見ることができるようになったのに買えるのはその6ヶ月後。その間に消費者は飽きてしまい、ファストファッションにコピーする時間を与えている。 

消費者はいまの気候に合うものを買うようになっているが、従来のモデルでは暖かい頃にコートを売り始める。冬本番にはディスカウントされて、小売側も売上をディスカウントに依存する不毛なサイクルに陥っている。

オフシーズンのコレクションによってデザイナーは年中フル稼動を求められ、「クリエイティヴ・ディレクター」とは縁遠いマシンになり果てて消耗している。
 
9月8日(木)〜15日(木)、今秋も2017SSのFWが開催された。個々のメゾンが発表するクリエーションは多くの他誌(ウェブマガジン)に委ねるとして、ここでは、ちょっと違う視点、会場の“ロケーション”を中心に、考察してみることにした。
 
今秋のNYFWはこのレポートにどう反応したのか。ショーの会場をみるかぎり、変化はすでに現れているようだ。

まずは冒頭のマップをご覧いただきたい。これは、
今回ショーが行われた場所をプロットし、まとめたもので、円の大きさはその場所で行われたショーの数を示している。マウス等でドラッグすると、ブランド名が表示され、また拡大や縮小、位置を移動することも可能だ。

会場はショーのゲストのみに通知されることもあるため、マップは必ずしもすべてのショーを網羅してはいない。とはいえこのNYFWにはあきらかな変化がある。

それは会場の数が大幅に増えていることだ。ひとつのブランドだけが利用する会場が増え、より多くのブランドが独自の会場を選ぶようになっていることがわかる。

近年はチェルシー周辺の会場が多かった。ファッションのビジネスが衣類の製造業を中心に形成されたガーメント地区からチェルシーにかけて多いことと無関係ではないだろう。 

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS

20152月のショーの会場をみるとその傾向がわかる。

上のマップは、
20152のショーをプロットしたものである。20152月はブライアント・パークからリンカーン・センターまで続いた「テント」の時代が幕を閉じたNYFW。多くのショーがリンカーン・センターのテントを利用した。


この秋は伝統的にNYFWと無縁だった地区にもショーが拡がっている。正式会場とされる数ヵ所への集中はいくらかみられるものの、マンハッタンを超えてショーが分散し、中心がより曖昧になっている。

このNYFWでは多くのブランドが大規模な会場を避けて、静かで親密な環境を選んだ。ごく少数の人だけを招待した、よりエクスクルーシヴなショーを行ったブランドもある。

 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
2016年2月に開催されたNYFW、モイニハン駅の会場
「ショーで見てすぐ買える」という、ショーの直後から店舗やオンラインでコレクションの販売を始めたブランドもさらに増えていた。

前回
LA(ロサンゼルス)の世界最大級の旗艦店にて、「brick-and-mortar(ブリック&モルタル)」として、タッチスクリーンや試着室などでハイテクを取り込んだRebecca Minkoff(レベッカ・ミンコフは、今回、ソーホーにある自身のショップ前の路上でショーを行った。NYFWの破綻を宣言し、「See-now-buy-now(ショーで見てすぐ買える)」ということにも早くから取り組んできた彼女は従来のショーに満足できず、実際に着るところに似た場所を会場に選んだという。

Ralph Lauren(ラルフ・ローレン )はアッパー・イースト・サイドの旗艦店前、Rachel Comey(レイチェル・コーミー)ソーホーのホテル前など、屋外の歩道(ストリート)でショーを行った。

Tom Ford(トム・フォード)は歴史に跡を残すかのように、近く移転が予定されているフォー・シーズンズ・レストランでショーを行った。消えゆく場所には独自の魅力がある、ということだろう。


ルーズベルト島やブルックリンなど、マンハッタン以外でのショーはいまや定番だ。ショーを初めてマンハッタンの外にひっぱり出したのはAlexander Wang(アレキサンダー・ワン)だった。

20142月にブルックリンの旧海軍施設内で行われた彼のショーの招待状にUberの割引コードが同封されていたことは記憶に新しい。今回はスポーツブランドのアディダスとのコラボレーションラインが登場。ショーの後に会場ですぐに購入できるようになっていたという。 


Tommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー)16番桟橋に観覧車をもちこみ「トミー桟橋」なる遊園地を準備して、2千人 (半分は消費者向け) をショーに招待した。会場は翌日一般に開放された。


Misha Nonoo(ミーシャ・ノヌー)にいたってはスナップチャットでコレクションを公開し、ショーは行っていない。ショーの分散傾向はロケーションだけではないらしい。
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS
2011年、リンカーンセンターのテントでのショーのようす

2015年に発表されたニューヨーク市経済開発公社の報告によると、ニューヨークのFWには世界中から毎年23万人が訪れているという。NYFWにやってくる人たちは、市内に約532百万ドルを落とし、1年あたりの経済効果は900百万ドル近くになるそうだ。まさに、NYFWはニューヨーク・シティ・マラソンを上回る一大イベントなのである。

そもそも
NYFWの前身、発端は1943年にまで遡る。
第二次世界対戦中にパリに行くことができなくなった編者者たちがローカルのデザイナーを集めた「プレス・ウィーク」を始めたのがきっかけだ。

その結果、ファッション誌は米国のデザイナーを真剣に受けとめるようになったという。プラザ・ホテルで始まったプレス・ウィークは個人のアパートなどさまざまな場所で続いた。


しかし1990年にMichael Kors(マイケル・コース)のショーで天井が抜ける事故が起きたことで、秩序をもたらすためにショーをひとつの場所に集めることを考え始めた。


そして1993年にブライアント・パークであらためて「ニューヨーク・ファッション・ウィーク(NYFW)」として再スタートし、拡大に伴って20109月にはリンカーン・センターへと場所を移した。


NYFWがブライアント・パークで始まったときには、すべてのデザイナーがひとつの場所に集まることに意義があった。テントはそのアイコンだったのである。


それから20年が過ぎ、NYFWは機能不全に陥っているといっても過言ではない。ショーのあり方や場所、時期など含めて、ひとつのフォーマットがすべてのブランドに等しくあてはまる時代は終わった。ボストン・コンサルティングのレポートはそれを正式に認めたというところだろう。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, fashion,NYFW,ニューヨーク,ファッションウィーク,コレクション,NYコレクション,ファッションショー,ランウェイショー,ベニュー,テント,アイコン,ショー,会場,パーク,自由,ビジネス,バックステージ,2017SS

従来のやり方が機能していないことがわかっているなら、その同じやり方を続ける理由はどこにもない。ニューヨークは新しい試みには積極的にチャレンジすることで知られる街の代表だ。


CFDAは今後のNYFWの可能性としていくつかのモデルを示唆しているものの、まだ、特定の指針を示してはいない。誰かが処方箋を書いてそれに従わせるのではなく、ソリューションはそれぞれのブランドが模索すべきものだ。そのアプローチもニューヨークらしくはあるだろう。

新しい試みには懸念がつきまとう。消費者を意識するあまりコマーシャルになりすぎはしないか。ファッションの主役はデザイナーなのか、小売なのか。


「着られるもの」だけを求めて人はショーに足を運ぶわけではない。クリエイティヴィティを目撃して驚かされたいがためにショーに期待して足を運ぶ人も少なくない。
そうした問いに答えるNYFWのふさわしいあり方は、それぞれのブランドが一番よく理解しているはずだ。

暫定的とはいえこの秋のショーには、すでに各ブランドのファッションに対する考え方をみてとることができるだろう。


CFDA議長でもあるDiane von Furstenburg(ダイアンフォン・ファステンバーグ)によると、「NYFWには“レヴォリューション (革命) ”ではなく“エヴォリューション (進化)”が求められている」と話す。

NYFWの後はロンドンファッションウィーク、ミラノファッションウィーク、そしてパリファッションウィークときて、最後が東京とソウルとなる。ロンドンやミラノ、パリなどの“進化”については、在住欧州のコントリビューテッド・ライターらにレポートを委ねたい。

(取材/マップ作成:yoshi)


Follow the accident. Fear set plan. (写真をクリックしてください)

アストリアの植樹騒ぎ
[]

アストリアの植樹騒ぎ

年明けにかけてクイーンズのアストリアでちょっとした騒ぎがあった。 昨年末に—ニューヨーク市が後に明らかにしたところによると12月26日に—クイーンズ区のアストリア地区で三本の木が植樹された。 温暖化や大気汚染対策として、また住民の健康のために、ニューヨーク市は市内各所に街路樹を増やす計画を進めていて、昨年度には1万5千本の木が市の公園局によって植樹されている。​​ 市内の木はすべて管理されていて、一本一本の木にIDが与えられたうえで、その木の場所、木の種類、幹の大きさがデータ化され、すべての街路樹をオンライン上のマップで誰でも参照できるようになっている。その統計によると、このポストをしている時点 (2024年1月12日) で、市内に866,152本の街路樹が存在するという。 新たに予定されている植樹については、植樹予定場所がやはりオンラインで公開されていて、植樹された際には固有のQRコードがそれぞれの木に与えられることになる。そのQRコードをもとに、住民は新たな隣人に関する情報をみることができるという仕組みだ。 アストリアの29丁目に現れた三本もおそらくその植樹計画の一環のはずであり、街路樹が現れたことにおかしなことはないのだが、どういうわけかその三本は歩道の「真ん中」に植樹されたという。そして数日後には同じ歩道にさらに一本増えて、合計四本の木が歩道の真ん中に植えられたというのである。 歩道に木がある場合は通常、車道に面した歩道の端に立っているものだが、歩道の真ん中に突然木が現れたことで、近隣住民を中心に様々な憶測や行動をよび、またいくつもの理論と議論が展開されることになった。 クイーンズといえば移民と人種の坩堝。そう連想する人が多く、実際にその区内では165か国語もの異なる言語が話されていて、クイーンズを東西に横切る地下鉄の7番線は「国際急行」の異名をもつ。そのクイーンズの一角に注目が集まったわけだ。​​ ***** 街路樹をめぐっては特にRedditで熱心なやりとりが続き、多くの人たちが行き交いコメントを残していった。 忽然と現れたその木をいち早く見とめたのは、植樹場所の前にあるアパートの管理人である。ある日アパートにやってくると、歩道の真ん中に木が立っていて仰天したそうだ。事前通告は一切なかったらしく、ただクイーンズのサニーサイドに住む人によると、そこでもやはり市はある日突然やってきて木を植えていったということだから、どうやらそれが市のやり方らしい。 驚いたといいながらも、その管理人はとりあえず木に飾りつけをしてみたというから、新たな仲間を歓迎しようというわけなのだろう。クリスマスのものと思われるオーナメントを二つほどこした写真をアップした。 なかなか気の利いた管理人だと感心した人は少なくなかったとみえて、その管理人に続けというように、別の誰かがやはり同じ木に飾りを追加したことで、合計三つのオーナメントが木にとりつけられたようだ。 一方大方の人たちの関心は、その木が間違って植えられたものではないかという点にあるらしく、早速ある人が市の予定されている植樹データを見てみたところ、その木は確かに市のデータ上にあるもので、植樹作業を請け負うコントラクターの名前と連絡先も記載されているという。つまりその木は市の許可を得て植樹されたものらしい。間違いではないのである。 合法性が確認されたことで、今度はコントラクターが植樹場所を間違ったのではないかという憶測が広がった。市内の植樹にはルールがある。資格をもつエンジニアを自称する人が現れて、歩道の真ん中に植樹することはルール違反だと明言したことから、植樹場所に関するルールの確認を急ぐ人たちが出てきた。 意外にも続々と現れたのは、歩道の真ん中に木があることの利点を説く人たちである。木が歩道の真ん中にあると、歩くときに木をよけて通らなければならないから不便だという、いかにも真っ当な意見が当初あった。つまりこれは何かの間違いに違いないというわけだ。 それに対して、いやたしかに車椅子やベビーカーの人たちは木を迂回しなくてはいけないかもしれないが、真ん中に木がある方がむしろ歩きやすいという主張が次々と出てきたのだ。 真ん中に木が立っていることで、反対の方向に行き交う人たちの間に自然な流れをつくることになるという説であり、それぞれが木をよけて片側通行することで、前方からやってくる人とおのずとよけ合うことになるという主張である。 観光客が多いところではよくあることだが、数人が横一列で歩いていたりすると、追い越すにも行き交うにも厄介でイライラさせられるものだが、それを防ぐことにもなる。なるほどそれは思いがけない名案かもしれない。間違いどころか、真ん中に木を据えることは大変な発案だというわけで、建築雑誌に投稿しようという人も出てきた。 そもそもアストリアのあたりでは、高密度のマンハッタンと比べて歩道がずっと広いため、歩行者が行き交うことに大きな問題が生じるとは思えない。それに最近ではスクーターや自転車で歩道を走る人がいて危険だが (*)、木が真ん中にあることで、そうした人たちが歩道を避けるようになるだろうから、歩道が再び歩行者専用になって安全だというなかなか有力な説も出てきた。 (*) ニューヨークでは自転車は車道を走らなければいけない。 なるほど歩道の真ん中に木があるのも悪くはない。それでもやはり間違った場所に植樹されたのではないかという疑念は根強く、歩道の地下にケーブルや下水が走っていて、そのために通常とは異なる場所に植樹したのではないか。あるいは今後道路の幅を拡張する予定があって歩道が狭くなることを見越したうえでの植樹ではないのか。はたまた駐車した自動車がドアを開けたときに木に当たらないようにとの配慮ではないか。いやこれは何かの実験ではないのか…。 植樹場所については諸説あるものの、木が増えたことはとにかく喜ばしいことである。街路樹の誕生を祝う人たちが続き、大きく育ってアストリアの宝になってほしいと願う人、記念にその木に名前をつけようという人たちの祝福ムードが広がった。なにしろもうすぐ新年である。ニューヨークでも大晦日から年越しにかけては一大イヴェントなのだ。例の管理人といえば、ほかにどんな飾りつけをしたらいいのか引き続き思案中というわけで、もっと多くのオーナメントをつけようと近隣の人たちに呼びかけ、それに反応したのか、ラリー・デイヴィッドとフラン・レボウィッツの飾りつけが追加されたという。ニューヨークらしい二人ということなのだろうが、クイーンズならシンディ・ローパーなどもよかったのではないか。 この植樹騒ぎをソーシャル・メディアが見逃すはずはなく、そのことを聞きつけた少なくない数の人たちが、わざわざマンハッタンからアストリアまで木を見に行ったようだ。年明けにはローカル・メディアはいうまでもなく、大手メディアもその木の話題を次々ととりあげて、アストリアの騒ぎはいよいよピークを迎えた。 ***** おかしなところに木が植えられたことで、あちこちから人が出てきて、あれこれ詮索や推測、議論が巻き起こる。そこにはどこか、長らく埃をかぶっていた都市のスイッチが入り、ネイバーフッドが蘇ってきたようなところがある。 スイッチが入ったのが「間違い」が起きたためであることに注目したい。「間違い」は今回の場合のように一風変わったところに木が植えられることもあるし、百年に一度の疫病だったり、旅客機が高層建築を直撃することであったりもする。そうした「間違い」があったときにこそ、不思議とネイバーフッドや都市的なものが戻ってくる。これまで何度もそうしたことを目にしてきた。 そうした「間違い」は、必ずしも負の間違いをもたらすわけではない。災害の場合にはそれは相互扶助や協同性として現れることが常だし、今回のような植樹場所をめぐるときには、多くの住民が木を囲んでああだこうだと多彩なやりとりをひき起こすことになる。​​ほかの場所と同じように路肩に植樹されていたら、誰もその新しい街路樹に気にとめることはなく、いつものように通りすぎて行ったことだろう。日常的には歩道は目的地へ向かうための通路に過ぎないが、そこに「間違い」がはさみこまれると、その存在すら意識しなかった場所が突然視界に入ってきて、普段考えが及びもしないようなことを住民があらためて問い直すことになる。 29丁目の歩道のことを誰よりもよく知っているのは、そこを毎日行き来している住民であるから、住民たちが意見し、検討することは当然のことであるし、望ましいことでもある。​​その歩道を最も気にかけているのは近くの住民なのだ。 住民参加を促そう、ネイバーフッドを活性化しよう。よく言われることだが、その掛け声とは裏腹に、実際には容易なことではない。近隣の人たちの交流を謳うコミュニティ・センターを構えたりすることもあるが、たいていはお仕着せのプログラムの空回りに終わる。 そして現実には、床屋のような場所の方が人が集まるハブになることが多い。ドミニカ系の住民が多いアップタウンを歩いてみれば目につくことだが、ノンストップの大音量の音楽に合わせて踊りながらバリカンを操る床屋が並び、いつも若い人たちで賑やかなのだ。髪を切りに来る人もいるが、ハングアウトするためにやってくる人たちも多い。 交流目的のためにあるわけではない床屋の方が、そう意図したわけでもないのに—あるいは意図したわけではないからこそ—事実上のコミュニティ・センターとして機能することになるのはなぜなのか。そうした「間違い」はどのように起きるのか。それは多くの人が半ば羨望をもって問い続けていることのひとつである。 おかしな植樹のおかげで、そうしろと言われたわけでもないのに住民が自分たちで考え始めた。少し大袈裟にいえば、事態を住民の手に委ねることになったともいえる。とはいえ、ほかの人たちと顔を合わせ、またオンラインで考えを交わすとき、そこに安直な同意は期待できない。聞こえのいい「多様性」とは異なり、共通するものが少ない人たちと共にやっていくことは簡単ではない。 口を開けば反対意見や別の考えが出てくるのは当たり前。しかしそれは歓迎すべきことでもある。新しい考えとは、孤高の天才がある朝目覚めて思いつくものではなく、いろいろな考えをそれこそ「接ぎ木」するようにして現れるものだし、新しいこととは、市が導入したものを市が想定していなかったことに使い始めたりするようなところから生まれるものだ。 ***** 専門家に言わせれば、それは住民の仕事ではなく、プランナーの役割だということになるのかもしれない。それに住民たちがいくら思案したところで、所詮は素人の浅知恵にすぎないと。 実際プランナーの仕事は「間違い」が起きないようにすることである。街路樹や歩道のことなど意識しないですむ方がいいし、住民が余計なことをしないですむようになる方がいい。 プランナーにとって、歩道は何より目的地に早く移動するための手段である。アパートとオフィスの往復を、いかに無駄なく繰り返すことができるのか。そこにあの管理人のような愉快な面白みは期待できない。歩道などはあたかも自明なスタスタと歩いてゆくところであることの方が好ましい。 後に出された市のコメントのためか、Redditでは削除されてしまったようだが、いかにもテクノクラートらしく市の規則を詳細に説明し、それにもとづいて、歩道の真ん中に植樹することはルール違反だと指摘した人がいた。 規則には理由がある。歩道の真ん中に植樹してはいけないという規則があるとすれば、そこには何らかの合理的な判断があるものだ。もちろんプランナーも都市のため、住民のために働いている。ただそこに異なる都市をみているのだろう。 ***** 年明けに市が正式に応答したところによると、29丁目の歩道の地下にはユーティリティーのルートが走っていて、それを避けて歩道の真ん中に植樹したものであり、市の公園局は、その植樹場所が市のルールを遵守したものであることを明らかにした。間違いではなかったというわけだ。しかしながら住民の苦情が寄せられたことで、市は近く四本の木を除去して、別の場所に移す予定だという。

yoshiさん


同じキーワードの記事
2024_0418~ ストリートファッション1980-2020 定点観測40年の記録 アマゾンで購入 楽天ブックスで購入
YOOX.COM(ユークス)