■都市のコード論:NYC編  vol.04 
レポート
2015.07.24
カルチャー|CULTURE

■都市のコード論:NYC編 vol.04 "Coffee Shop"の分布からみる都市の構造とライフスタイル

在NYC10年以上のビジネスコンサルタント、Yoshiさんによるまち・ひと・ものとビジネスの考察を「都市のコード論:NYC編」と題し、不定期連載しています。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks,独立系,コーヒーハウス
凡例:オレンジがマンハッタン、ライトブルーがブルックリン、イエローがクィーンズ

ここ数年、コーヒーの話をよく耳にする。ニューヨークではコーヒーハウスがあちこちでオープンしており、そのなかのいくつかは日本にも出店し、話題となっている。書店でコーヒーが飲めるのは当たり前になり、コーヒーを出すアパレルの店舗も少なくない。

フード・ジャーナリズムとでもいうべきGrub Street(www.grubstreet.com/)は、いつもコーヒーの情報が紹介されている。厳選したコーヒーハウスを集めたアプリもある。だがコーヒーハウス全体のロケーション分布についてはほとんど目にすることがない。そこでマップをつくってみた。

ニューヨーク市保健精神衛生局による市内の全飲食店を対象とした例年の衛生検査の結果が、オープン・データ (https://nycopendata.socrata.com/) として公開されている。

49万行から成るデータセットから「コーヒーハウス」と考えられる店舗を抽出した結果、2015年時点で市内には1,804件の「コーヒーハウス (一部お茶を含む)」 があることがわかった。

市の人口は8.5百万人だ。住民約4,700人あたりに1件のコーヒーハウスがあることになる。ニューヨーク市は5つのボロウ (区) から成り立っている。ボロウ別にみると、コーヒーハウスの半数近くがマンハッタンに集中していることがわかる。 

map
https://fafsp.cartodb.com/viz/f282ca08-1c7d-11e5-8c3a-0e8dde98a187/public_map


<表1. コーヒーハウスの店舗数>
マンハッタン  865件
ブルックリン  429件
クイーンズ   344件
ブロンクス 116件
スタテン島    50件    
------------------------------         
ニューヨーク市 1,804件

人口あたりでみると、最も簡単にコーヒーにありつけるのはマンハッタンで、最も苦労するのはブロンクスだ。人口あたりのマンハッタンのコーヒーハウスの数はブロンクスの6.5倍になる。

マンハッタンは市の中心だ。そこに住んでいなくても、仕事や学校で毎日マンハッタンに通う人は多い。コーヒーハウスの密度が高いのも当然かもしれない。
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
ニューヨーク・ミッドタウンは“歩き飲み族“が多い。
 
独立系のコーヒーハウスが増える理由

近年増えているのはインディペンデント (独立系) のコーヒーハウスだ。大規模な展開を行うチェーンとは違い、「クラフト・コーヒー」を標榜し、メニューから店舗のつくりまで、新しい試みに取り組むところが多い。

コーヒーといえばスターバックスを連想する人もいるかもしれないが、ずいぶん前からスタバはコモディティ化しており、“スタバに行かない人”という消費行動グループのマーケティング分析も盛んになっている。その結果、ニューヨーク市ではコーヒーハウスの過半数 (56%) を独立系が占めるようになったともいえる。

イスを置かないイースト・ビレッジのアブラソ (http://www.abraconyc.com/) 」や、缶入りのラテを始めるラ・コロンビ (http://www.lacolombe.com/) 」などは人気のコーヒーハウスだ。

ボロウ別にみると、マンハッタンでの独立系の比率は59%ブルックリンは66%と高い。一方ブロンクスは32%スタテン島は28%と独立系が減り、チェーン比率が一気に高まる。

<表2. 独立系コーヒーハウスの比率>
マンハッタン 59%
ブルックリン 66%
クイーンズ 50%
ブロンクス 32%
スタテン島 28%
---------------------------
ニューヨーク市 56%

map
https://fafsp.cartodb.com/viz/53477c06-1c8f-11e5-bea1-0e5e07bb5d8a/public_map


ニューヨーク市内のコーヒーのチェーン店の98%はスタバとダンキンドーナツが占めている。そこで、今度はスタバダンキンに限定してその分布をみてみよう。

すると、マンハッタンではスタバがチェーン店の60%ダンキンは38%を占めていることがわかった。ところがブルックリンではダンキンの比率が79%に逆転し、クイーンズでは82%、ブロンクスではさらに92%まで高まる。マンハッタン以外のチェーンはほぼダンキンといっていいだろう。同じチェーンとはいっても、ダンキンと比べるとスタバは依然高価なブランドだ。マンハッタン以外で「ダンキン比率」が一気に高まる理由のひとつには、当たり前だが、住民の所得が関係しているのだろう。

<表3. チェーン店舗に占めるダンキンの比率>
マンハッタン 38%
ブルックリン 79%
クイーンズ 82%
ブロンクス 92%
スタテン島 81%
----------------------------
ニューヨーク市 62%
 
map
https://fafsp.cartodb.com/viz/dd14d58a-1c91-11e5-8d6f-0e6e1df11cbf/public_map

 
 

コーヒーハウスが語る街のボーダー

次にそれぞれのボロウ内での分布をみてみよう。同じボロウの中でもそのロケーションや分布は大きく異なる。

マンハッタンは全域でコーヒーハウスが多いが、ダウンタウンはそれぞれ個性のある独立系の店が多く、ミッドタウンはチェーンの比率が高いことがわかる。

高層のオフィスタワーが林立するミッドタウンと、低層中心でスタートアップやデザイン・ビジネスが増えているダウンタウンの性格を反映しているといえるだろう。タイムズ・スクエアやグラウンド・ゼロ近辺のロウワー・マンハッタンなど、観光客が多い場所にはスタバが密集している。なにしろニューヨークには世界中から1年に54百万人が訪れる。いまやグローバル企業であるスタバにとっても大きな商機のはずだ。

ブルックリンはイースト・リバーの東のウォーターフロントで密度が高く、その多くは独立系の店だ。近年さかんに伝えられるブルックリンのイメージと合致するだろう。

ブルックリンの後を追うかのようににわかに注目されるクイーンズも、ロング・アイランド・シティやアストリアなどのイースト・リバー近くに独立系のコーヒーハウスがみられる。

だがブルックリンやクイーンズでは、ウォーターフロントからさらに東へ行くにつれてコーヒーハウスの数は少なくなり、代わりにチェーン店が増えてくる。

趣向をこらした独立系のコーヒーには個性があるが価格は高い。ジェントリフィケーションが加速する一方で、ブルックリンの東部は依然貧しく、生活水準はむしろ悪化しているのが現状だ。独立系店舗とダンキンへの二極化が、ふたつに引き裂かれる今日のブルックリンを示している。

独立系の店舗は互いにひきよせ合うようにクラスターを形成していることが多い。だがブルックリンやクイーンズの東部では、大きな道路沿いにダンキンが一定の間隔をおいて点在する。

ニューヨークは米国で最も自動車に依存しない都市だ。マンハッタンでは世帯の23%しか自動車を保有していない。だがマンハッタンから離れるにつれて自動車の保有率は高くなる。

<表4. 自動車保有率>
マンハッタン 23%
ブルックリン 44%
クイーンズ 64%
ブロンクス 46%
スタテン島 84%
----------------------------------
ニューヨーク市 44%


そして、同じブルックリンやクイーンズの中でも、東に行くほど自動車の保有率が高くなることが統計でわかっている。マンハッタンから離れるほど、自動車中心の「アメリカ」に近づく

チェーン店と自動車には密接な関係があるようだ。「ウォーカブル」なマンハッタンやブルックリンのウォーターフロントに独立系が多いこともそれを示唆している。

「ニューヨーク市内の郊外」といわれるスタテン島にチェーンのコーヒーハウスが多いのも不思議ではない。
 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
<NYCのコーヒーハウスの分布:店舗数とブランド(資本)の関係>凡例:キミドリが1店舗のみ、イエローが2〜5店舗展開、ホワイトが6~9店舗、ブルーが10〜199店舗、赤が200店舗。詳しくは本文にあるmapのリンク先へ。
“88%が独立系“というNYCのコーヒーハウスビジネス

コーヒーハウスの分布が教えてくれることはロケーションだけではない。

市内の1,804件のコーヒーハウスは、818種類のブランド/ビジネスが経営している。平均すると、1ブランドあたり2.2件の店舗を展開していることになる。

ところが実際には、1,804件のうち723件は1店舗のみ運営するコーヒーハウスだ。市内に存在する818種類のコーヒー・ブランドのうち、88%は1店舗経営ということになる。

その一方で、スタバとダンキンの2社だけで775店舗を展開し、市内のコーヒーハウスの43%を占める。

市内に展開する店舗数別にブランドの数をみてみると、店舗数が減るにつれて、それを運営するブランドの数が急速に増えていくことがわかる。

<表5. 展開店舗数別のブランドの数>
491店舗    1 (ダンキン)
284店舗    1 (スタバ)
14店舗    1 (バーンズ・アンド・ノーブル)
12店舗    2
 9店舗   1
 7店舗   2
 5店舗   6
 4店舗   9
 3店舗   15
 2店舗   53
 1店舗   723

 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
ソーホーとブルックリンに計3店舗運営している“Gimme! coffee”は、毎朝〜夕方まで地元の人で賑わっている。

「多様性と偏り」 が示す、都市生活者(メトロポリタン)像


圧倒的多数のスモール・ビジネスがひしめく一方で、一握りの巨大なプレーヤーが市場の大多数を支配する。

ウェブサイトのアクセス数や投資のリターンなど、およそ社会とよばれるあらゆる局面でこのことは観察されている。ニューヨークのコーヒーハウスにもよく似たことが起きている。

ニューヨークには平均が存在しないとよくいう。「平均的なニューヨーカー」ほど想像しづらいものはない。

もちろん多くの都市で同様の傾向はみられるだろう。だが多くの点で、ニューヨークはその偏りがとりわけ大きい。「多様性と偏り」。これほどニューヨークを適切に表す言葉はないだろう。

個人の富から住民の人種、土地のロットのサイズまで、平均値が意味をなさないのがニューヨークだ。コーヒーハウスの分布も同様の「ニューヨークのふるまい」をみせている。

東京にも同じ傾向がみられるのだろうか。パリはどうだろう。ほかの都市も気になってくる。分布や偏りの特徴に、それぞれの都市の個性をみることができるのかもしれない。
 


 
  
●NYCのCOFFEE SHOPシーンを知るためのガイド
 
The New York Coffee Guide 
(NYCにあるコンサルティング会社Allegra STRATEGIESによるコーヒーガイド。16.99ドルでコーヒーハンドブック2016年版も販売している)

NEW YORK EATER: “25 Outstanding Coffee Shops in New York City”
(NYの食文化関係の情報サイトの特集ページ:NYCは独立系のコーヒーショッップがたくさんあるので、どこがいいのかを探すのが難しい人のためのベスト25ガイド)


 
THRILLIST:”Best 30 Coffee Shops in NYC”
(THEILLISTメディアグループが世界各国約15百万人に対して配信しているニューズレター・メディア(ECも行っている)で、NYCのベスト30のコーヒーショップを紹介している)


“ZAGAT”:“10 Hottest Coffee Shops in NYC”
(ガイドブック“ZAGAT”でも今イケてるコーヒーショップベスト10を紹介)している

 

 

Follow the accident. Fear set plan. (写真をクリックしてください)

街に座ろう
[]

街に座ろう

2020年春のある日、ウェスト・ヴィレッジの歩道にベンチが現れた。 近所の人がアパートからもち出して置いたものらしい。ニューヨークがパンデミックの最悪期にあった頃だから、アパートに閉じこもる生活に飽き飽きした人が外の空気を求めていたのかもしれない。 その頃から、市内の歩道のあちこちでイスを見かけるようになった。パンデミック以前からニューヨークの歩道にはイスを置いて座る人がよくいたから、外に座る人が増えたといった方がいいかもしれない。 市が公園などに設置したものではなく、小売店が顧客のために店舗前に置いたものでもない、そこに住む人たちが自分のためにもち出した歩道のイスを集めてみた。 ニューヨークの歩道はストリート・チェアの豊かなコレクションを成している。それは雑多なイスの展示会のようであり、同時にそのイスの向こうに、ここに住む住民のストーリーや、この都市がどのように働くのかが見えてくる。 都市の役割のひとつは、逃げ出す場所を与えることだ。パートナーと口論になって頭を冷やしたり、親と一緒にいたくない子供が友人とつるむには、自宅以外の場所が必要になる。自宅があれば自分の居場所がある、そういうわけにはいかない。結局のところ、ここに住む誰もが、新天地を求めてやってくる移民とそれほど変わりはしない。 イスを外にもち出して、自分の「サード・プレイス」をつくろう。そこではいろいろなことができる。腰かけてお茶を飲むこともできるし、行き交う人たちを眺めるだけでもいい。壁に耳あり通りに目あり。近所の人たちとゴシップを交わせば、その情報はたちまち人から人へと伝搬されることになる。 イスを置くだけで、空間や人との関係は変わる。歩道をカスタマイズすることは、通りに自分の場所を残すマーキングのようでもあり、ストリート・チェアにはグラフィティと似たところがある。 ブルックリンのベイ・リッジに置かれたこのイスとテーブルは、あきらかに誰かが通りでいい時間を過ごすために設けた席だ。しかも灰皿付き。おそらく上の階に住む人がときどき降りてきて、この席に座っているのだろう。 通りを行き交う人たちを眺めながらの一服は、さぞかし気分がいいに違いない。閉じた店舗の前はストリート・シートの絶好のポイントだ。 通りに座っていると、まず間違いなく話しかけてくる人がいる。家を出て一人でいることもできるし、通りでほかの人たちと一緒にいることもできる。そのどちらかしかできないのは不幸なところだが、その両方ができるのがストリート・チェアだ。 見知らぬ人たちとの接触は、好ましいこともあれば、ありがたくないこともある。とはいえ都市に暮らすということはそういうことなのだ。 それでも通りに座ることは、愉しみに結びついていることが多い。ブルックリンのイースト・ウィリアムズバーグでは、イスとテーブルを並べてパーティーの準備は完了。 イスをもち出すだけでいいわけだから、ストリート・チェアはおよそ考えられる限り最も簡便な、自分の居場所をつくる方法でもある。イスの一脚くらいはたいていもっているだろうから、誰にでも今すぐに実行できる。 自分のイスを持ち出すことには利点がある。好きに動かすことができるし、自分の好きな場所に置くことができる。自分で置いて、自分で片付ける。市や誰かに準備してもらったり、ここでこうしろと促される筋合いのものではない。 当座の間に合わせであるストリート・チェアは常に束の間の存在であり、どこかに固定されることはない。明日イスを出したときには、昨日とは少し違った場所に置くことになるし、気が向かなければさっさとイスをアパートにもって入ることになる。 実際ストリート・チェアは気まぐれで、突然現れたかと思うと、翌日同じ場所に行くとなくなっていることがある。そして数日後に、以前とは違う場所に見覚えのあるイスが再び現れたりするのだ。 ハウストン・ストリート近くのこの通りでは、イスを二脚並べることで、自動車の駐車を禁じていた。おそらくこの駐車レーンで何かをするつもりなのだろう。 イスはいわばジェスチャーでしかなく、バリケードのように自動車の進入を物理的に阻止する力や、その要請に従わせる拘束力はない。それでもその場所の「先約済み」を示唆することで、自動車の利用者と折衝し、駐車を抑止することに成功している。 都市の通りは利害がぶつかるポリティクスそのもの。イスを置くことで、実力の行使とは異なる、周囲に働きかける力が生じる。イスで空間との関係を書き換えている好例といえる。 イスではないものをイスとして使う場所は数多い。イースト・ブロードウェイの一角にはパレットを積み上げたものがベンチとして利用されている。 座ることを目的としてつくられたものなのかどうかはわからないが、そんなことはどうでもいい。適度な高さで座ることができる場所があれば、人は必ず座るものだ。木が陰をつくっていることも、座るのに適した条件を与えている。 この一角にはいつも人が集まっている。特に何かをしているようには見えず、これからどこに行こうかと話しているのかもしれない。座る場所があるだけで人は寄ってくるし、人を招く力がある。 その同じイースト・ブロードウェイの交差点近くには、所有者がはっきりしないイスがよく放置されている。鍵つきのワイヤーで標識にくくりつけられているところを見ると、誰かがこの場所に「保管」していて、撤去されると困るものだと思われる。 この一角にはよくお粥を売る人がいるから、彼女が利用するイスなのかもしれない。寒い日の午前中には、お粥を求める人たちが列をつくっている人気店だ。 それにしても、人のいないイスがその不在の人をより強く感じさせるのはなぜだろう。 食品や日用品を販売する街角の小さな小売店を、ニューヨークでは「ボデガ」と呼ぶ。家族が経営することが多く、飲料水を買いに走ったり、早朝にサンドウィッチが欲しいときに頼りになる存在だ。小売店でありながらネイバーフッドの要衝であり、そこで果たす役割は大きい。何よりボデガを営む人は、近所に住む人たちを誰よりもよく知っている。 ボデガの前にはイスが出ていることが多い。店主が座るためのものだ。休憩中の店主が座るところに友人がやってきた場合には、店から別のイスを出してきて二人で座る。また誰かやってきたら、またイスを出して三人で座る。そういうわけで、まったく不揃いなイスが店の前に並ぶことになる。夏の夜には外に座って涼むのもいい。 冒頭で小売店のイスは対象外にすると言ったが、客向けではなく、店主が自分のために置いているものだから、ボデガは例外として扱いたい。なによりボデガはストリート・チェアとの相性が抜群にいい。 もう一つの例外として、歩道で占いを営む人もあげておきたい。固定したオフィスをもつわけではなく、イスとテーブルを置いたところで始めるストリート・ビジネスだ。多くの人が通り過ぎる公けの歩道で、ひときわ個人的で内密な話しに没入するコントラストが際立っている。喧騒の真中で他人に邪魔されない場所をつくることは意外と簡単にできる。 ところで外に座るというと、なにか好ましくないことのように思う人がいるらしい。「ちゃんとしていない」というわけだ。 たとえばネイバーフッドで考えてみると、マンハッタンのミッドタウンにはストリート・チェアはありそうにないと思うかもしれない。高層がひしめくビジネス街には不相応に思える。 実際にはビジネス街でも人は外に座っている。しかもパーク・アヴェニューのシーグラム・ビルディングの前のステップによく座っている。ミース・ファン・デル・ローエによるあの高層建築の前に、である。 あいにくステップに腰かけている写真はないが、この近辺で働いているスーツ姿のビジネスマン (ここに座るのはたいてい男性) が複数人で腰かけていることが多い。天気がいい昼時なら尚更のこと。 ここに座ってどんなディール案件のことを話しているのかと、つい近寄って聞き耳を立てたくなる。 このステップに人が座っていることを知ってミースは驚いたというから、それは彼の意図ではなかったのだろう。このステップの角度は20度。人が座るためには角度は30度以内にすべしということだから、座りやすい角度ではある。なにしろ都市の住民は、あらゆるモノやコトを、その発案者が意図しない用途に使い始めることに長けている。 ハイモダニズムは人を寄せつけないなどと誰が言ったのか。パブリック・スペースに関してはとにかく評判の悪いモダニストだが、ミースは例外といえそうだ。 イスではないところに座る人たちは、街のあちこちで目にするありふれた光景だ。座るのにイスは必要ない。 メトロポリタン美術館はその典型的な例と言える。入口へと向かう階段はいつも人でいっぱい。あの迷宮のような建物の中を何時間も歩き回ったあとには、座りたくなるのも当然。これは正しい階段の使い方というべきであり、おかしいところは何もない。ちゃんとしている。 このメトロポリタン美術館前の歩道には、忙しくホットドッグを売る人がいる。ホットドッグを売る者なら誰しもこの場所にカートを構えることを望むといわれるが、実際には熾烈な競争や巨額のライセンスを前にして断念せざるをえない。 この場所が人気の理由は誰にもすぐにわかる。人通りが多いだけでなく、ゆったりと座って、不愉快な思いをせずに、好きなだけ時間を過ごす (=食べる) ことができる場所はそれほど多くはない。 42丁目のニューヨーク公共図書館の本館前も同様の状況。階段に座って食べ物を食べている人が多いのも、メトロポリタン美術館と同じ。 この本館裏のブライアント・パークには多くのテーブルとイスが準備されていて、常に多くの利用者で賑わっている。ニューヨークの公園のイスといえば、ブライアント・パークのあの緑色のフランス製のイスを思い浮かべる人もいるだろう。それでもアイコニックなブライアント・パークよりも、こちらの本館前の方が面白い。イスではないところに座る人が多いからだ。 目をひいたのは、目の前にイスとテーブルがあってもそこには腰かけず、座るための場所ではないところにわざわざ座る人。奇抜な行動ではなく、むしろ都市の本領というべき行動だ。 ランチを外で食べる人はあちこちで見かける。食べることは、外に腰かけてする人気の行動のひとつ。イスはいらない。ちょっとした段差があればいい。ひょっとしたらイスではない方が、人は座りたがるということはないだろうか。 ユニオン・スクエア。こうして見ると、公共のスクエアは、座るためにあるとさえ言えるのかもしれない。人が座っていないパブリック・スペースがあれば、そこは何かがおかしい。 同じくユニオン・スクエア。ほかの人と一定の距離をおいて座る人たち。手すりの支柱を背もたれとして使っていることにも注目したい。 外に座っている人がよくいると言うと、「そこで何をしているのか」と聞かれることがある。何をしているのか実際に見てみると、一人で座っている人はぼんやりしたり休憩している人が多く、複数人の場合は話をしている人たちが圧倒的に多い。ほかの人と一緒にいて、それ以外にすることはありそうにない。 座ることに理由や目的は不要。ぼんやりすることだって「する」ことだし、外でぶらぶらすることは都市の特権といっていい。時間や場所は資源であり、有意義に活用しなければいけないといった衝迫から解放されること。外に座ることの何よりの愉しみはそこにあるのかもしれない。 こちらはファイナンシャル・ディストリクトにある屋内のウィンター・ガーデン。オフィス・タワーの一階部分がパブリック・スペースになっている。 誰でも利用できるテーブル席がいくつもあるというのに、いつもこの階段に座っている人たちがいる。階段に座ることにはなにか特別な魅力があり、実はテーブル席よりも階段の方が座るのに相応しいのではないかと思えてくる。 … Continue reading "街に座ろう"

yoshiさん


同じタグの記事
同じキーワードの記事
2023_1020~ ストリートファッション1980-2020 定点観測40年の記録 アマゾンで購入 楽天ブックスで購入
YOOX.COM(ユークス)