ニューヨーク市内で新しいホテルのオープンが相次いでいる。
2015年時点で市内には696件のホテル (107,000室) が営業していたとされているが、その後新規オープンが続き、2017年10月時点では、ホテル数はおよそ785件、 部屋数は115,000室に達したと考えられている。
1年半ぶりの起稿。テーマは“HOTELと都市“です。日本でも異業種からの参入が増え、新しい展開をみせていますが、NYでは? データとともに解析します。
ブルックリンはというと、ダウンタウンやウィリアムズバーグからグリーンポイントにかけて、そしてクイーンズではロング・アイランド・シティのほかにジャマイカでもホテルがオープンしている。
ロング・アイランド・シティは、マンハッタンのミッドタウンまでイースト・リバーを超えてすぐの場所にあり、マンハッタンよりも手頃な宿泊料金に設定されている。さらには部屋から川の向こうにマンハッタンの眺めを楽しむことができる。マンハッタンに滞在していたら目にすることができない贅沢だ。JFK空港行きのエアトレインが発着するジャマイカは、空港と市街地との両方へのアクセスの良さからホテルができているようだ。
ホテル数が急速に増えていることから、ニューヨークのホテル需給は緩和すると予想されている。激化する競争に生き残るためのカギは、差別化にあるようだ。
ニューヨーク市シティ・プランニングのレポートによると、市内のホテルの部屋数のおよそ38%は独立系のホテルだという。チェルシーにあるハイライン・ホテル (http://thehighlinehotel.com/)、ミッドタウンのルーズヴェルト・ホテル (http://www.theroosevelthotel.com/)、ロジャー・スミス (https://www.rogersmith.com)、ブルックリンのウィリアムズバーグのウィリアム・ヴェイル (https://www.thewilliamvale.com/) などが独立系に相当する。
これらのホテルは全国展開する大手ブランドとは提携していない。戦略的な選択だ。
市内に43,600室あるとされる独立系ホテルの部屋のうち、49%は広義のハイエンドに属し、エコノミーのセグメントに相当する部屋数はその28%にすぎない。独立系のホテルがハイエンドをターゲットとしていて、独立系であること (大手ブランドの一部ではないこと) を高付加価値化に利用していることがわかる。実際に、大手を避けて、独立系のホテルでの宿泊を選ぶ人は増えている。
独立系のホテルは、マンハッタンではダウンタウン、ブルックリンの一部、クイーンズのロング・アイランド・シティなどでオープンしている。典型的な観光地ではない場所の選定がその価値の欠かせない一部であり、ハイエンドのイメージとロケーションが分かちがたく結びついていることがわかる。ロケーションはそのブランドの一部といってもいい。
8月最後の週末にシアトルからニューヨークまで列車で横断することにした。そう言うと、なぜそんなことをするのかとたずねる困った人が時々いるが、もちろん理由などない。そうしたかった、それだけだ。強いて言えば、特に夏らしいことをしていなかったからとでも言えるかもしれないけれど、それなら列車で横断するのは夏らしいことなのかとたずねられるかもしれないので、やはり理由や目的といった、もっともらしく聞こえるくだらないことを云々するのはやめて、さっさと駅に向かおう。 この国を横断して走る長距離列車アムトラックのシアトルの駅はダウンタウンにある。空港と違って、列車の駅は各都市の中心地にあって便利なのだ。 シアトル駅 (SEA) を午後4時55分に出発する「エンパイア・ビルダー号」は出発から2日後の午後4時前にシカゴに到着する予定で、そのシカゴでさらにニューヨーク行きの列車に乗り換えて、そこから21時間後にニューヨークのペン駅 (NYP) に到着するのが全体の旅程になる。3日間かけて西海岸から東海岸へと移動するわけだが、なにしろ遅延の多いアムトラックのことだから、予定通りに走ればという大きな条件がつくことになる。 オンラインで予約したチケットを駅の案内所で受け取ろうとすると、名前 (ラストネーム) をたずねられただけで、IDの提示を求められることはなかった。 滞在に必要な正式な書類をもたずにこの国で暮らす移民は数多くいるが、彼らが長距離を移動するときにはアムトラックを利用することが多い。フライトではパスポートなどの提示を求められることからリスクが伴う。アムトラックがチケットの受け取りにIDの提示を求めないのは、そうした事情の上にある不文律なのかとも思えてくる。 シアトルを夕刻に出発し、海辺に沿って走る車内に注ぐ陽の光は勢いを失った夏の色をしていた。 シアトルを出たときには半分ほどしか埋まっていなかった席も、シアトル近郊の町で少しずつ乗客を集めながら走ることで徐々に埋まってゆき、しばらく空いていた隣の席にも女性が座った。モンタナで一人で暮らす年老いた母親を定期的に訪れているのだという。旅は道連れというけれど、この隣に座った女性はモンタナのグラスゴーで降りるまでの向こう24時間の道連れということになる。 今回の列車の旅で残念だったことは、食堂車が寝台客の利用のみに制限されていたことだった。長距離列車の最大の楽しみといえば食堂車なのに、その楽しみは出発後間もなく潰えてしまった。車中のアナウンスによると、アムトラックでもやはり人手不足が続いているようで、多くの乗客を食堂車に受け入れるにはスタッフの数が足りないということらしい。 隣に座った道連れは、食堂車が利用できないことを事前に聞きつけていて、多くの食べ物をもちこんでいた。なかなか準備がいい。こちらは食べ物をもちこもうにもシアトルの駅には売店が一切なく、さらに周辺にも食料品店はないときていて、そんな飢えた者を憐んでのことか、食堂車で一般乗客にテイクアウトで販売する「ラスト・コール」でホットドッグを確保した。このラスト・コールを逃すと、翌日の午前6時半まで飲み物も食べ物も何も手に入れることができない。 シアトルを出て8時間後の午前1時頃にワシントン州東部のスポケーンに到着。ところがここで3時間列車は動かないという。乗客の多くは寝ていて、列車がずっと止まっていることにも気づいていないらしい。 しばらくすると、プラットフォームに出ていた道連れが席に戻ってきて、車掌と話しをしたところ、このスポケーンで連結することになっているオレゴン州ポートランドからの列車が3時間遅れていて、そのためここで3時間待つのだという。すぐ誰にでも話しかけるお喋りな人はどこにでもいるものだけれど、この道連れは耳よりな情報を嗅ぎ分けてもち帰ってくる。 アムトラックは第三者が所有する様々な線路を利用して運行していて、その線路利用には種々のルールがあると聞いたことがある。線路によってはアムトラックのような旅客列車よりも貨物列車を優先するところも多い。ポートランドを出た列車はワシントン州の南部のルートを走ってあちこちで乗客を拾いながらこのスポケーンで合流することになっているものの、その途中で長時間停車した貨物列車に遭遇し、アムトラックも動くことができなかったそうだ。こうした場合、貨物列車が動くのを待つ以外にアムトラックにできることはない。 スポケーンで停車中の3時間は、乗客は好きに車外に出ることができる。陰鬱な天候で知られるシアトルがシアトルらしくない暑さだったのとはうってかわって、内陸のスポケーンの真夜中過ぎはずっと涼しく、季節がふたつ先に進んだようだった。 煙草を吸うために定期的に席を立ち、プラットフォームをぶらぶらしていた道連れが戻ってくると、駅を出たところにバーがたくさんあるから飲んできたらどうかと車掌が言っているという。 電車が立ち往生したことで、降りるはずのなかった見ず知らずの町で午前3時にバーにくり出してみるとは魅力的な案だ。もう少し早く教えてくれたら駅を出て徘徊したのに。世の中の多くの人が眠っているこの時間に、知らない町で知らない人と人知れず話しをすることにはどこかひそやかな楽しさがある。3時間の遅延もそう悪くはない。 ポートランドから到着した列車と連結し、ようやくスポケーンを出るとすぐにモンタナ州になり、しばらく走ると夜明けが訪れた。 モンタナ州に入るとドラマティックな景観が次々と展開される。 列車が停車する駅のなかには10-15分停車するところもあり、その場合には乗客も外に出て、新鮮な空気の小休憩をとることができる。プラットフォームにいる乗務員が”All aboard!”と叫ぶのが出発の合図で、それを聞くと乗客はぞろぞろと車内に戻ることになる。外に出て休憩できる駅に着く前にはその旨車内でアナウンスがあるが、外に出てもいいが遠くに行くと置いていくぞと警告があるのもお決まりなのだ。 近代は列車とともに始まると書いた歴史家がいたが、このいかにも大袈裟で巨大な機械仕掛は現代には属していないように思えてくる。その歴史家は列車に関する本を書くと言いながら実現することなく亡くなってしまったが、21世紀にどのように列車を記すつもりだったのだろう。 モンタナ州で育った道連れは、シアトルとモンタナの往復を何度もしていて、この路線のことをよく知っている。エンパイア・ビルダー号のいいところのひとつは壮大なグレイシャー国立公園を走り抜けるところだが、眼下に川を臨みながら走る名勝は20分ほどしか続かない。もうすぐそこに通りかかるから、今のうちに展望車に行って、進行方向に対して左側の席を確保した方がいいと教えてくれた。 モンタナは巨大な州だ。ずいぶん前にやはり東海岸と西海岸をアムトラックで横断したときに、6時間走ってもモンタナの景色が変わらず閉口したと道連れに告げると、6時間ではなく12時間だろうと言って笑い、モンタナは巨大すぎると誰に対するものなのかわからない不満を漏らした。 24時間の道中で、道連れとはいろいろなことを話すことになった。最も長く話したのは大学のことかもしれない。 道連れの子供は二人ともいまワシントン州立大学 (UW) に通っていて、卒業後に何をするのかわからないまま高騰を続ける授業料を払って大学にやる、どの親にも共通するちょっとした不安をやはり抱えているようだった。 米国の州立大学では、その州内に住む人は授業料が安くなる。その裏返しというわけか、州立大学のなかには、正規の授業料を払う外国人や州外からの学生に授業料収入を依存するところも少なくない。そうした事情が関係しているのかどうかはわからないが、UWの学生の出身国は実に様々だと道連れは強調しながらも、中国出身の学生のネットワークはあまり目にしないとつけ加えた。 中国人にはカナダのヴァンクーヴァーを好む人が多く、そこに不動産を買って、子供の教育を受けさせる家族も多い。そのことを言うと、「そうかもしれないけれど」としながら、ヴァンクーヴァーにはUWのような一流校がないというのが道連れの返答だった。 シアトルの人がカナダのヴァンクーヴァーに言及するときには「ヴァンクーヴァー、BC」という言い方をする。BCはブリティッシュ・コロンビア。ヴァンクーヴァーという地名はオレゴン州との州境に近いワシントン州にもあり、ワシントン州のヴァンクーヴァーと余所の国のヴァンクーヴァーを区別するためだ。おかげでこちらも、道連れがモンタナで降りるまでは「ヴァンクーヴァー、BC」とアメリカ北西部語を使い続けた。 道連れがわざわざ外国人学生のことを話題にしたりするのは、隣に座った外国人に対する配慮なのかもしれないが、ひょっとしたら道連れが聞きたかったのは、なぜ彼女の道連れの外国人がこの国で暮らすことになったのかということだったのかもしれない。はるか遠くの国からわざわざこの国の学校にやってきたのには理由があるはずだし、道連れの子供が通う学校に多い外国人学生のことを理解する一助になるのかもしれない。 それでも直接そう聞くことをしなかったのは、その質問が外国人風情の人に「どこから来たのですか」とたずねることと同じくらい失礼なことだと思ったのかもしれない。 「どこから来たのですか」。他意のないその質問は、「あなたは他所からやってきた人で、この国に属していない」ということを知らしめることにもなり、私たちの国と他所からやって来たあなたの間に優しい言葉で濃い線を引き、深い溝を刻む。 いわゆるリベラルな人たちの間ではそれは常識らしく、シアトルに住み、自分が育ったモンタナの保守的なところにしばしば批判的な道連れも、その一人であるのは間違いない。 ニューヨークでは「どこから来たのですか」とたずねることは失礼ではないと誰かが言うのを聞いたことがある。この街に住む人は大方どこか別のところから来ているわけだから、誰もが余所者なのだ。余所者ばかりの街で「どこから来たのですか」とたずねるのは、人と初めて会ったときに最初に出てくる当たり前のきっかけであり、少しも失礼なことではないというのがその言い分だった。 反対の見方もある。ニューヨークに住む人の大半は余所からやってきた人たちであり、この国に暮らすことになったいきさつなど、石を投げたらあちこちで当たりすぎて話など聞いていられない。なぜこの国にやってきたのか、そんなことはどうでもいい。それよりも今あなたは何をしているのか、そのことが大事なのだ。仮に生まれた国を必然とするなら、必然ではない場所に住む、自分と必然性のないところに暮らす楽しみだってある。 長距離列車の車内は、断続的に立ち上がるコミュニティ群とでもいうべきところがある。必然性のない隣に座り合わせた人と、どこへ行くのか、そこで何をするのかから話しを始め、高速で共通項を検索する。 展望車の隣の席から聞こえてくる話の断片によると、この展望車で隣合わせになったボストンからやってきた事業家の夫婦とミシガンの事業家夫婦の間には、話を始めて15分のうちにいくつもの共通点があることがわかり、それ以来その二組の夫婦は双子のようにずっと車内で行動を共にしていた。これは似た者同士の必然なのかもしれない。 それを言えば、シアトル近郊に住む道連れにとって不幸だったことは、隣に座った外国人との間に共通項がありそうにないことだった。私は日本にもニューヨークにも行ったこともないし、最も東に行ったのはシカゴまでだと話していたのはそのためなのだろう。 道連れにとって多少幸運だったのは、もう10年以上も前になるけれど、毎月のように頻繁に訪れていたことで、彼女の道連れがシアトルを多少知っていることだった。実際久しぶりに訪れたシアトルでは多くのことが変わっていた。 SeaTac空港が大々的に改修されていたこと、空港からダウンタウンまで3ドルでライト・レールが直結していたこと、ウォーターフロントを走っていた高速道路が取り壊されていたこと。なにより人の雰囲気がずっと明るく感じられた。珍しく天気が良かったせいかもしれないが、あちこちに2020年代へのアップデートが進んでいる印象が強く感じられた。 そうしたことを話していると、この道連れは驚いたことに、ライト・レールや水上タクシーなどシアトルの交通手段を運営する所管を詳細に知っていて、そのあり方について独自のオピニオンをもっていた。 おそらくはネイバーフッドの打ち合わせに頻繁に顔を出しては発言したりしているタイプなのだろう。話の内容によっては「シアトル、つまりキングス郡」と地理上の単位を正確に規定し直してみたりと、どうもこの道連れには都市の蓋を開けてしまった人の匂いがする。道連れの方でも、この外国人は会話のおかしなところばかりに食いつくのだなと思っていたに違いない。 スポケーンでの3時間の遅延をそのまま持ち越して、予定よりきっちり3時間遅れで到着したモンタナ州のグラスゴーで、24時間の道連れは降りていった。道連れのおかげでモンタナに少し興味が出てきた。 二日目の朝。 セントポール。この後ミシシッピ川を越えてウィスコンシン州に入り、ミルウォーキーを経てシカゴに向けて南下する。 出発から48時間後にようやくシカゴに到着。スポケーンで3時間遅れたものの、シカゴ着は予定より2時間15分遅れだった。シカゴでの乗継ぎを逃してしまった乗客も多くいたらしく、アムトラックの係員と対応について話しをすることになるらしい。 ニューヨーク行きの列車の出発まで4時間ほどあるため、駅の中にあるバーで休憩することにした。駅のバーに相応しい場末感がたまらない。なぜ空港はどこもあんなに恥ずかしくピカピカにしてしまうのか。雑多な人たちが集まっては去ってゆく場所には固有の魅力がある。せっかくシカゴなのだからとおすすめのシカゴのビールをたずねて出してくれたビールは確かに美味しくて、二杯目を頼んだら確かに聞いたはずのそのビールの名前を忘れてしまった。 シカゴからニューヨークに向かう「レイク・ショア号」に乗車すると、車内はすでにどこか東海岸の匂いがした。 乗客の髪の色が全体的にシアトル発の列車よりも濃くなっているような気もするし、それともそれは乗客の話し方、車掌のアナウンスのせっかちな話し方のせいなのかもしれない。人が身につけているものやその身につけるやり方も、すべてがシカゴの前と後では違っていた。 … Continue reading "SEA-NYP"
yoshiさん