朝から家の手伝いのため、外出もなく消費ゼロ。15時ころ、ニュースで大滝詠一の訃報を知る。とてもショック。19時ころ、例年に比べると早めの時間に年越しそばをいただく。もうすぐ2013年がおわる。
今日から実家に帰る。家の大掃除もしないまま、吉祥寺をあとにする。年末は、毎年きまっておせち作りの手伝い。昔はなかなか気がすすまなかったこのイベントも、ここ5,6年はやっててよかった、と思えるようになってきた。それにしても、地元は落ち着くなぁ。最寄り駅を出たところに猫が寝ていたのでパチリ。
仕事おさめ。6月から怒涛の日々だった2013年(仕事面)。その毎日は苦もあり楽もあり。。。ホントに早かったなー。今年の経験を来年に活かして精進いたします、ハイ。来年こそが勝負なのだ〜〜。帰宅後はビールを飲みながらブラウジング。開放感からか、予定になかった洋服を購入。
仕事を早々ときりあげ、読みそこねていた本を買いに書店に向かう。「本」にたずさわる自分にとっては、読んでおきたい3冊。なにかしらのヒントやアイデアになればいいなとおもう。ハンズとTSUTAYAに立ち寄り、帰宅。渋谷の相変わらずの人の多さにややぐったり。
一般的にいうと、今日は仕事おさめ。街にただよう、そんな雰囲気を感じずにはいられない。私は29日まできっちり仕事があるけど、イベントがひと段落したこともあり、気が抜けてしまう。にしても、あと残り2日間、がんばらなくては。夜は、同居人と自宅でささやかな忘年会。
今日で今年予定していたイベントがすべて終了〜。ホッとしている。終了後は、イベントで残ったお料理をスタッフみんなでいただく。おいしい。まかないではあるが、ある意味、忘年会のようなものだったか。ささっと切り上げられるし、こんなのもよい。
メリークリスマス。夜は中国語のみんなとクリスマスパーティー&忘年会。台湾からやってきている先生が新大久保に行ったことがないとのことで、大久保へサムギョプサルを食べにいく。最後は、予算500円でセレクトしてきたプレゼントを4人で交換しあう。こういうの、なかなか久しぶりで楽しんだ。
新代田のfeverで、かせきのライブ(正確にいうと、ザ・チャレンジとのツーマン)。最高のシティポップを聴かせてくれて、今夜もしびれました。feverを後にし、寄り道せずに帰宅。忘年会がつづく今週は節約を考え、作っておいたおでん&お手製キムチで、クリスマスディナーとする。
原宿VACANTに、トークイベント「これからの雑誌の作り方」を聞きに行く。東京ピストルの草なぎさんをファシリテーターに、「TO magazine」編集長の川田さん、「Spectator」編集長の青野さん、編集者の赤田祐一さんを迎えた、なかなか珍しい顔ぶれ。よくよく考えたら、演者のみなさんはそれぞれ20代、30代、40代、50代。雑誌観がまるで違う4人が、雑誌について語った2時間だった。
クリスマスまでもうすぐ。ふだんなかなか会えない友人に贈るプレゼントの発送準備をする。クリスマスカードを選んだり、メッセージを書いたりして、なごむ。
自宅近くのパティスリー「A.K Labo」にモーニングに行こうとしていたが、寝坊をしてしまい断念。なので、家モーニングに変更し、A.K Labo(テイクアウトもできる)と、地元のパン屋さん2軒をはしごし、パンをたくさん購入。家でゆっくり食べることにする。おいしいパンが食べられる店が家の近くにあるのは本当に素晴らしい。フランス人は毎朝、バゲットを買いに行くから、アパルトマンの近くに馴染みの店を必ず見つける、という話をよく聞くが、やっぱりそういうのってとっても重要だよね、としみじみ思う。
夜は忘年会。この日を待っていた!私たちにとっては、“年末”といえばココ、というかんじ。通うようになって6年くらいか。派手さはないが、日本各地の魚介や野菜を美味しく食べさせてくれる店。この日も、刺盛りにはじまり、茹でカリフラワー、くわいの唐揚げ、あさつきの炒め、もずくしゃぶしゃぶ、玉子焼き、名物のわさび飯でしめる。ちょっと気が早いが、よい年忘れになった!
0時近くに退勤。気がすすまなかったが、雨もひどいのでタクシーを利用する。夕飯を食べていなかったこともあって、セブン-イレブンに寄って、おでんとビールを買ってヘトヘトになって帰宅。テレビをつけると、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』でイチローを取り上げてる。その後、『SONGS』も続けて、うっかり見てしまう。いまいち元気のない民放だけど、NHKは、ドキュメンタリーもバラエティもドラマも年々、頑張ってるなぁと思う。
打合せがおし、1時間遅れて中国語のレッスンに参加。今年の授業も今日を含めて2回だ。以前、知り合いのカメラマンさんから語学を習得するのには、ラジオの聞き流しが効果的と聞いたことがある。そんな話の流れから、海外各国のラジオが聴けるアプリ「RadiON」」がいい(約5万チャンネル!!)と、ひとしきり盛り上がる。さっそくダウンロードし、台湾チャンネルを楽しんでる。
出た。雑誌『BRUTUS』、年末恒例の「本」特集。反射的に買ってしまう。やっぱり気になるのは、食の本のページ。平松洋子さんと平野紗季子ちゃんが出ているページをまっさきに読む。私がこの仕事をはじめて5年目。日々考えるのは、本と食(料理)、それらと人をつなぐ私たちに、もっとできることはなんだろう、ということ。
宅急便受け取り、靴の修理やクリーニング、洗濯、ちょっと休憩、食材買い出しに、ストックおかず作り、などなどをしていたら、一日の休みがあっという間に終わった。でも、意外とリフレッシュできたかも。次の休みには、軽めの大掃除、本棚、たまった雑誌の整理をしよう。吉祥寺の街をぷらぷらしながら感じたが、クリスマス商戦、イルミネーションが年々、激しくなってないか?
怒涛のイベント3連チャンが終わった。ホッとしている。反省会は後日にすることにして、同居人をさそってホルモンを食べにいく。明日は休みだ。うれしい。
12月も半ばにさしかかった。は〜、なんということでしょう。疲れているからだろうが、いつも以上に甘いものを摂取してしまう。仕事は今週がヤマだが、それが終われば、今度は来期の予算組みが待っている。仕事もプライベートでも言えることだけど、アタマで考えていることをもっともっとリアルに想像し、アクションしていていかなければなぁ(これって日々のトレーニングだったりもするのだが)と、改めて感じる今日この頃。
朝からイベント準備で忙しい一日だったけど、夜に行われたトークイベント、とてもよかった。私たち日本人の飽くなき食欲とニッポンの歴史の関係、これからの日本の食はどこに向かうか、などなど語っていただいた2時間。この手の話は大好きなので、主催側でなければお客さんとして参加したかった。イベントの実現は、ほんとうに相手あってのことだなぁとしみじみ思う。登壇者のお二方には、心より深く感謝!!!
コンビニでの立ち読みは、よっぽどのことがない限り欠かさない(買うか買わないかは別問題として)。書店で本を購入するそれとはまったく違う行為だ。今日は帰りしなに寄ったローソンで、ひさびさにテレビ情報誌『TV Bros』を買った。特集の「2013TV大回顧」に興味を惹かれた。あまちゃん、半沢、いいとも、、、などなど取り上げられてる。テレビをみない時代と言われて久しいが、今年はテレビによってニュース性がきわだった1年になったのではないだろうか。
仕事をほぼきっかりあがり、夜は中国語のレッスン。きちんと復習をしないまま、また授業の日を迎えてしまった。自己嫌悪。ほんと、時間を有効に使わなければ。。。帰り際に、中国語クラスのみんなとも忘年会をやろう、と盛り上がる。そういえば、ほかの友人やお店のスタッフとも、そんな話がちらほら出始めていたっけ。店を探す→みんなの日程をきく→予約する、という一連の流れを担当することが多い私だが、実は意外ときらいじゃない。このメンバーだからこんな雰囲気、だかああのお店であれを食べよう、とかいろいろ考える作業は楽しいものだ。大げさだけど、場や空間をつくりあげるのと似ている。
休み。やることをいろいろ考えていたが、また14時近くまで寝てしまう。あいにく天気が悪かったのでよしとする。録画してあったドラマを見ながら食事をしたあとは、最近気に入っているAM810(横田基地で発信しているらしい。うちのエリアだと、電波がクリアによく入る)を流しながら、結局仕事をする。外出は自宅近くのコンビニのみ。
月曜日。今週は担当しているイベントが3本(!)ある。自分のなかでは、今年いちばんのヤマ。頑張らなければ!!!気合いを入れる意味で、いつもより早いスパンで髪を切りに行く。12年くらい切ってもらっている、実家近くの美容院。はぁー、それにしても実家周辺はやっぱりどこか落ち着く。歳かな〜。。夕飯を食べに、実家に立ち寄る(母とは昨日会っているが)。帰りの電車はそう遠くない距離だが、ビールを1本買って、グリーン車に乗り込む。
久しぶりに母と会食(同居人であるパートナーを交え3人で)。浅草橋にある、アルザス料理を食べさせてくれるビストロを予約する。12時をちょっとまわった頃には、若い女性のお客さんでほぼ満席。安くてボリューミーなビストロがこの界隈には多い。私は2度目の来店だったが、やはり、よい店だなぁと実感。また来よう。その後は浅草寺をまわり、スカイツリーに向かうも、ものすごい人混みで30分もしないうちに後にする。浅草駅近くの純喫茶でお茶をし、夕方に解散。有楽町に立ち寄り、珍しく洋服を買って帰宅。
店内もクリスマスにそなえたラインナップに。本だけでなく、雑貨や食品もおりまぜて、いろいろな提案をしている。私も、友人にお店で扱っているカレンダーを贈ることにした。人気のイラストレーターユニット、はらぺこめがねさんの「食事のカレンダー」だ。かなりシズっているイラスト。とくに好きなのは、3月のタコさんウィンナーかな。
棚卸し作業で疲労がマックスの金曜日。だめだこりゃ。しかし、ここ最近の栄養バランスの悪い食生活がたたり、初めて鼻の下にニキビができた。ショック。健全な心身は、きちんとした食生活と密接な関係があるというのはほんとうに本当だ。たとえ簡素な食事でも、自分の手を動かしてつくったごはんは、どこかホッとするし、心の満足度がかなり高い、と思う。
勤務地が変わってから、もっぱら三鷹駅利用者になった(始発で座れる可能性がたかい)。今日は帰宅が0時をまわっているにもかかわらず、おもしろそうな店はないか、自転車で遠回りして帰る。駅から少し離れると個人店が点在。すでにクローズしている店がほとんどだが、店名やらなんやらを控え、帰宅後に検索する。次の休みに行こうか、もし明日早く帰れたら寄ってみようか、いろいろ考えながら、気になっているお店リストに追加する。
月末〜月初にかけての仕事で、あたまが爆発しそう。自分を落ち着かせるために、おだやかな気持ちになれそうな2冊を購入。一冊は前々から気になっていたもの、もう一冊はタイミングよく入荷してきた最新刊コミック。パラパラとめくってみたが、我ながらどちらもベストチョイス。寝る前にちょっとずつ読みすすめて、眠りにつくことにしよう。
12月も3日を迎えた。うかうかしていると、あっとゆーまに年が明ける。だって1ヶ月後はもうお正月。。来年の手帳をリサーチ、忘年会の声がけ、気になってたけど観ていない映画・展覧会、読んでいない本、訪問できていないお店、食べていないもの、会おうと話していたけど会えていない友人などなどをリストアップして整理。やること、ちょーたくさんあるなぁ。。
昨日の高尾山登山で筋肉痛。起きるのがツラかった〜。仕事帰りに、友人の店、新代田のRRに寄る。新代田にはこの手の店(スタンディングでコーヒーやお酒が飲める。使い勝手がよい)がないせいか、オープンして間もないけど早くも常連さんも多そう。また、土地柄か(下北からほど近い)、なかなか濃い人が多い。今日もよい出会いがあったなー。少し前に雑誌「spectator」で特集していたけれど、やはり、時代は“小商い”か。街と店づくり。と、店主。とても興味がある。新代田という土地を選んだ友人に、改めて一目おく夜。
今日は休み。生まれて初めての高尾山ハイキング。友人のほか、台湾人の友人(中国語の先生)、その友人の台湾人の女の子(観光のため来日中。初対面)がいっしょだ。話には聞いていたが、ものすごい混雑。紅葉シーズンではあるが、昨今の山ブームを改めて考えた。朝9時集合と早かったので、15時ころには下山。その後は、台湾人の友人を吉祥寺に案内する。台湾人の友人もまた増えた。はぁ〜、充実した一日。
1974年6月13日
血液型 :O
身長 :152cm 体重:-kg
居住地 :東京都武蔵野市(千葉県出身) パートナーと2人暮らし
給与収入:月約20万円
アルバイト収入:
仕送り:
親からの小遣い:
家賃:月10.8万円をパートナーと折半
自由になる金額:約5万円
ファッション代:月約0.5~0.6万円