item image

 


2ヶ月間、ありがとうございました。勝手に振り返ります。■会社辞めて後悔なし。島生活万歳!■友達や家族に支えられまくりだと再確認(涙)■脱無職できず…11月中に必ず!■10月初旬にはニートに飽きていて働くことが好きだと確信■仕方のないことだけど飛ぶような交通費に驚き!■状況的に消費を制限したつもりなので結局何にお金を使っているのか答えを導き出せず■9月は外食が多く、10月は割と家に居たのにこの2ヶ月でなぜか4kg痩せた■大切なことは、大切なものは、揺るがないし諦めたくない。■これを読み返した時に、成長したなと思えるような自分でありたいです。
 住居費
36,000円
 光熱費
4,652円
 外食費
36,070円
 食品費
11,472円
 交信費
1,840円
ファッション費
0円
 趣味・遊興費
16,430円
 交通費
23,435円
 雑用品費
2,895円
交際費
0円
 その他
17,973円
合計:150,767円

2010年9月30日(thu)

今日は恒例になりつつあるバドミントーン!というわけでウキウキで会場に向かったら、まさかのすみだまつりで体育館使用不可とのこと。なんということでしょう…!ボーリングか飲みか、で飲みになる。全員で11人くらいで、それぞれがほぼ初対面。ある種の異業種交流会が開催される。普段の飲み会では味わえないような雰囲気ですっごく新鮮。体育会系のノリというか、まっとうな飲み会というか、転校生の気分だった。電車の時間が怪しかったのでA、Cと先に帰る。バドミントンできなかったけど、飲み会楽しんでくれたみたいで一安心/島で暮らして、京都に行って、島から帰ってきて、宇都宮に帰って、遊んで。カラフルな9月が終わろうとしている。カンバスみたいな真っ白な10月が始まるんだなあ。

本日の支出
  • 新宿→錦糸町(往復)
    420円

  • 飲み代(土間土間/錦糸町)(とりあえずその金額を置いていった。後日精算予定)
    3,000円

  • 合計:3,420円


2010年9月29日(wed)

二度寝どころか五度寝くらいして11時半頃起床して罪悪感。予定を削って新宿へ。なんか人がいっぱい居て思うようにリサーチ出来なかった。人が少なくて品揃え豊富な本屋ってないかなあ、ないよなあ、閉店に追い込まれちゃうよなあ。「君に届け」の最新刊が出てたので買って帰りの電車で読む/冷蔵庫がすっからかんなので八百屋で野菜を買うと、表面に痛みがあって売り物にならない林檎をサービスしてくれる。春の日だまりを集めたみたいな気持ちになる。ほっこり。その後はスーパーでいろいろ購入。今夜の夕飯は、鮭と玉葱・人参・ピーマンのホイル焼き、獅子唐とじゃこの炒め物、はんぺんのチーズはさみ焼き、味噌汁と白米。おいしいと言ってもらえて今日も一安心。食器洗いを弟に任せて、昨日の仕事の続き。PC作業をカタカタと。24時半頃、作業データを送って仕事を終える。明日以降用のおかずとして肉じゃがを作り、風呂に入って就寝。

本日の支出
  • おこげせんべい(無印良品/新宿)
    210円

  • 君に届け 12巻(ブックファースト/新宿)
    420円

  • さつまいも、じゃがいも、玉葱、にんにく(八百屋/登戸)(食費の共同財布から)
    0円

  • ルッコラ&バジル、白菜、生鮭、ニラ、生姜、餃子の皮、ひき肉、豚こま、生ハム、北海道シチュークリーム(ダイエー/向ヶ丘遊園)(食費の共同財布から)
    0円

  • 合計:630円


2010年9月28日(tue)

とある自由参加の撮影があったのだけど、二度寝してたら集合時間過ぎてたので行くのを諦める。ブランチを食べて、Jから頼まれた仕事をする。スーパーニートにありがたい依頼に感謝…!いつの間にか18時半になっていたので夕飯の買い出しへ。今日は豆腐ハンバーグの気分&弟も家で食べるというのでそれを作ることにする。味噌汁もたたきキュウリも作ったしあとは焼くだけ、という段階になって弟から「彼女、今夜家に泊まりね」と電話が。何度言っても治らない事後報告&強行突破癖。来るのは構わないんだけど、いつも言われるのが直前過ぎて困るよ弟。彼女も家でご飯を食べるということなので、ハンバーグのタネをリサイズ。それだけでは足りなさそうなのでポテトサラダで満腹感を与える作戦に。美味しいと言ってくれたので姉は安心です/21時頃仕事を再開させる。Jと電話のやりとりをしてデータを送り、引き続き1時半まで作業。買物以外、久々に外へ一歩もでなかった1日。

本日の支出
  • 木綿豆腐、キュウリ、はんぺん、スライスチーズ、玉子(ダイエー/向ヶ丘遊園)(食費の共同財布から)
    0円

  • 合計:0円


2010年9月27日(mon)

同期のYと会う前に、最初の会社の最寄り駅の1つだった広尾をうろうろ。ほとんどのお店は変わってなかったけど、ベーグル屋はカフェになり、カフェは服屋になり、定食屋の近くにはチュロスの店が出来ていた。広尾から六本木に向かおうとすると、見覚えのある人が視界に入ってきたので声をかけるとFだった。お互い「なんでここにいるの?」となる。いやはやびっくり。六本木についたらFから着信があったので折り返し、話しながら21_21を目指す/「これも自分と認めざるをえない展」へ。平日なのにいくつかの展示は40分待ち、100分待ちとという盛況ぶり。みんな何してるの?平日公休?9月いっぱい夏休み?小学生は午前中日課?そんな疑問を抱きながら4時間くらいかけて見終える。「体験型の展示だから誰かと一緒に行くと良いよ」と言われてたのだけどその通りだった。人と一緒の方が断然楽しい!身体は入れ物で、名前は記号と思っているので予想より新鮮さはなかったけど、良い時間を過ごせた。新鮮さに欠けたのは、これから観るぞという時にすれ違ったカップルがインパクト強すぎたからかもしれない/21_21からは歩いて広尾へ。途中、最初の会社があった場所を通ってみると、デザイン系の会社が2社入っていた。変な感じ。そして元麻布時代、みんなが愛した焼き鳥屋「ことぶき」へ。仕事の話、今後の話、未来の話、プライベートな話を肴に寒いけど酒がすすむ。21時頃、仕事上がりのNも合流。Nに仕事を辞めたことを言ったつもりがそうでなかったらしく、ひどく驚かれた。Nの近況や30歳になった心構え、新婚生活について聞いたりするうちに23時になったので解散。帰りの電車で、ほどよく年齢離れた同期(3歳と5歳年上)が結構貴重だということを思う。あの苦楽を共にした間柄ってやっぱり特別だ。2人ともありがとう。次は忘年会ですかね。

本日の支出
  • 新宿→広尾
    310円

  • 「これも自分と認めざるをえない展」チケット(21_21/六本木)
    1,000円

  • レモンチキンコッテージアボカド(Baker Bounce/六本木)
    1,050円

  • 梅酒、日本酒、ワイン、ウーロンハイ、オイQ、ネギ、とんとろ、タン塩、とりもも、砂肝など(ことぶき/広尾)(割勘)
    4,110円

  • 合計:6,470円


2010年9月26日(sun)

Sと東京芸術学舎で行われてる、友人主催の妄想ピクニックへ。お菓子やシャボン玉を持っていく。(ピクニックといえばシャボン玉だもの!)あいにくの雲空だったけど半屋外・半屋内ピクニックだったのでゆるゆると食べたり話したりシャボン玉を飛ばしたりバドミントンをしたり。ゆるゆるしてるうちに、4歳の男の子が「僕もシャボン玉やりたい」と話しかけてくれたので一緒に遊ぶ。その後は剥製の熊に馬乗りして笑いかけてきてみんなでノックアウトされる。見送った後、ピクニックにまつわる様々な妄想をトーク&トーク。小学校の休み時間を思い出した。定刻になったのでピクニック終了/青山一丁目の駅でSと別れ、恵比寿まで1時間半ほど歩く。歩くの大好き。20時から8月末に結婚したTのお祝いお食事会。C、B、S、H、A、私の6人でTをお祝い。新婚生活の話や結婚までのアレコレを中心に、いろんな話をおいしく楽しく。それぞれが社会人になってみんなで会うことが難しくなってしまったけど、こうして集まって温かな気持ちを共有できることは幸せなことだなあ。おじいちゃん、おばあちゃんになっても仲良くね。

本日の支出
  • チップスター塩味、ラムネ、シャボン玉(ローソン100/向ヶ丘遊園)
    263円

  • 代々木上原→青山一丁目
    160円

  • 白ワイン、プリフィクスコース:冷前菜2種、温前菜2種、ピザ3種、パスタ2種、デザート(VACANZA/恵比寿)(友人の分も含め割勘)
    4,620円

  • 恵比寿→新宿
    150円

  • 合計:5,193円


2010年9月25日(sat)

MY、H、Hの友人MNとTが来月オープンさせるゲストハウスのお手伝いへ。着いたらみんなお昼中だったので自分たちも調達して加わってむしゃむしゃと。お天気良くてよかった。食後は各自指示をもらって作業開始。2Fにある洋間の天井のクロス&ペーパーを剥がす仕事をもらう。脚立に乗って首をほぼ90度にしての作業は結構辛かった。ペリペリと気持ちよく剥がれる様は中学の時に流行った毛穴スッキリパックを想起させられた。後半はいかにペリペリさせるか試行錯誤してペリペリ、ペリペリ/休憩中、Tの先輩のOと話していると(市は違えども同じ栃木出身&同学年なので)共通の友人が多くいることが判明。最近こういうのばっかり。世間が狭いのか、私の行動範囲が狭いのか、似たようなところに人は集まるのか/ペリペリが終わったので壁や天井をマスキング→掃除→障子はがし。19時半に作業終了の一声。寒かったこともあり、女将のMが鍋を作ってくれた。大工さんや作業してた人たち10数人で囲む。飲む。途中、お酒がなくなってしまったのでじゃんけんで買い出し。負けた人たちに買ってきてもらったワインを1人であけてしまう。ごめんなさい。。結構飲んだのに全く酔えない不思議。

本日の支出
  • 栄養ドリンク(くすりのナカヤマ/向ヶ丘遊園)(友人に差し入れ)
    998円

  • 代々木上原→入谷(往復)
    460円

  • とんかつサンド(さぼてん/入谷駅前)
    470円

  • 合計:1,928円


2010年9月24日(fri)

妹に「結婚式2次会に履いてく靴がどんなのがいいか見て欲しいから付き合って」と言われたので久々に買物へ。島に居たので洋服系買物は1ヶ月ぶり、何より妹と買物に行くのは4年ぶり。服の趣味が真逆なので、普段一緒に買物に行くことは皆無なのであります。W杯周期であります/何件かまわってお腹がすいたので、彼女が絶賛する小龍包屋へ。店の作りの関係で立ち食いスタイル。6個入りのを3個ずつわける。お箸で中のスープをすくって、そこからがぶっと。できたてあつあつ、肉汁たっぷりでおいしいー!作ってる様子を見ながらご飯を食べるのって好きだなあ。なんか安心するし、見ていて楽しいし、それだけでおいしさが増す気がする/町田のお店をほぼ見尽くし、悩みまくった結果、奮発して高いのを買おうとする妹。カードなら10%オフだということでカードを使おうとするも、クレジット機能付けたか忘れたと言い出したので自分のそれで立て替えることに。一緒に来てよかったと思った瞬間でありました。自分の買物としては紛失したままだった水筒をやっと購入。明日以降、ペットボトル飲料を買う機会は激減するでしょう/今夜は1ヶ月ぶりに妹、弟、自分の兄弟3人が揃う&弟も学校からまっすぐ帰ってくるというので夕飯の準備。冷蔵庫の中身と相談して、青椒肉絲、もやしのナムル、キノコのホイルバター焼き、玉葱のお味噌汁を妹と分担して作る。青椒肉絲を炒めてると弟が帰ってきたので出来立てをみんなで囲む。弟がおいしいと言ってくれたので妹と喜ぶ。食後は読書をしつつ、書き物をしつつ、朝ご飯のおかずを作りつつ。久々に3人で同居してると思った1日でした。

本日の支出
  • エゴラッピンの新譜(買っておいてもらったCD代金を妹に支払う)
    3,990円

  • 向ヶ丘遊園→町田(往復)
    420円

  • 小龍包6個入(小陽生煎饅頭屋/町田)
    510円

  • TIGERの魔法瓶(東急ハンズ/町田)
    2,790円

  • 靴(マルイの1F/町田)(クレジットカード使用、妹のかわりに支払い)
    11,340円

  • 来月の食費
    7,000円

  • 来月の家賃
    36,000円

  • 牛乳、パン、マーガリン、パスタ(ダイエー/向ヶ丘遊園)(食費から支払い)
    0円

  • 合計:62,050円


2010年9月23日(thu)

長袖を持ってきてよかった、と思うくらいの気候。昼頃に実家を出て神奈川へ。16時過ぎに新宿着。今後のことを考え、定期を1ヶ月分購入。ホントは恵比寿まで定期が欲しかったけど、諭吉以外に英世の援護が必要なことが判明したので断念。スーパーニートなのでそのへんシビアにならんといけません。アフラックのCMが脳内プレイ/家に荷物を置いて準備して錦糸町へ。健全なる夜遊び!体育館でバドミントン!祝日なのに6面あるコートが3面もあいてる!ということでウォーミングアップをかねて打ち合い。ペアであり企画者であり7年来の付き合いであるUは大学時代バドサークルに入ってたらしく、ふわっと落とす打ち方(アレなんていうんだろう)やスマッシュの返し方をアドバイスしてくれる。その後は5チームで総当たり戦。下位2チームが上位2チームにジュースをおごるルールだったのですが負けてしまい、おごることに。くーやーしーい!そして、遅れてきた2人を交えてペアを組み直してまたまた総当たり戦。テニスの前衛は得意なんだけど、バドのそれはちょっと苦手だなあ。ふわっと落とされるのを拾えるようになりたい!また開催するようなので次回はそれの克服と、スマッシュを打てるようにするぞー!おー!

本日の支出
  • 雀宮→新宿(回数券使用)
    0円

  • 向ヶ丘遊園〜新宿間定期1ヶ月分(新宿駅構内)
    8,890円

  • 体育館使用料(うち360円は延長料)
    860円

  • 新宿→錦糸町(往復)
    420円

  • CCレモン(体育館内/墨田区)(負けたのでおごる)
    160円

  • 合計:10,330円


2010年9月22日(wed)

午前中にポートフォリオ作り終了ー!我ながら良い出来!これならどこでも採用してもらえるでー!(という勝ち気な気持ちで臨みたい…)今までの仕事を見て辛いことよりも楽しかったことの方が浮んでくるのは幸せなことだ/昼食は母親がパンを買ってきてくれたのでパン。島ではパンを食べる機会が全然なかったのでいまだに珍しく思えてしまう。午後、CDを買いに行ったらなかったのでしょんぼり。アマゾンでも売り切れ。ダメモトで自宅最寄りのツタヤに問い合わせたらあったのだけど取り置き不可とのことなので妹にお願いして買っておいてもらう。4軒くらい回ったのに、灯台下暗しとはまさにこのこと/夕方、父親と彼の勤める会社へ。(23日仕事ゆえ今日は休みをとったらしい)小さい時から何度も来ているので母校に来た感覚。父親の作業中、「ブレーン」を熟読。読んでわくわくしてきたり、自然とコピーを考えたりしていた。コピーライターが嫌になったわけではないことを改めて思う。それを再確認できたことは結構大きな収穫。父親と共作したコンペのデータを持ち帰る。これもポートフォリオに入れるのだ/夕食は十五夜ということもあり、秋刀魚とけんちん汁。秋ですなあ。シチューのおいしい季節が今年もまたやってくる。神奈川の自宅に帰ったら作ろう。

本日の支出
  • クリアファイル(ダイソー/宇都宮)
    105円

  • 合計:105円


2010年9月21日(tue)

朝からポートフォリオ作り。5年半分の仕事をまとめるのはわかっていたけど容易なことではない。選んで、迷って、選んだ後はエンドレスキャンの単調な作業で途中昼寝をしてしまう。気分転換に欲しいCDを買いに行こうと身支度を整えるも、実家の鍵を持っていないことに気付く。なんということでしょう。外に出かけられないなんて…。落胆しても仕方ないのでまた昼寝。年に数度来る、寝ても眠い病の時期っぽい。ちょっと今回は長過ぎるなあ。/夕食後、父親にわからないところを質問したりしながらポートフォリオ作り再開。あくまでも自宅用のPCなので読み込み遅いし時間がかかって日付変わるくらいまで付き合わせてしまう。ごめんねファザー。そして、ありがとう◎

本日の支出
  • 合計:0円


2010年9月20日(mon)

朝食後、祖父の住む本家へ。庭で飼ってるシャモが1匹だけ隔離されてたのでどうしたのか尋ねると、他のをいじめるからという理由だった。4対1のスモールワールド、シャモ界も大変ね/本家後、母方の祖父母の家に行き、敬老の日だからと祖父母と昼食をとる約束をしていた叔母と合流してお墓参り。せっかくなので自分もランチに連れてってもらう。祖父母お気に入りのバイキングのお店は野菜中心のメニューで身体によさそうな感じ。連休最終日だからか家族連れで賑わっていた/実家まで送り届けてもらうと眠気isスイマーがやってきたので寝る。父親のギターの音で目覚める。おはようツェッペリン。昨日録ったFRF3日目の映像を一緒に見る/夕飯後、ポートフォリオを作るべく資料を整理。今回の帰省目的はこれだったのでした。ポートフォリオ作りやその先にある履歴書作成、面接をすること、働くことを楽しみにしている自分を発見。島に行ってからもそうだけど、帰ってきてからも調子がいい。この健やかさ、キープしていたいなあ。

本日の支出
  • ランチバイキング(野の苺/宇都宮)(叔母がごちそうしてくれる)
    0円

  • 合計:0円


2010年9月19日(sun)

起床後、帰省準備/電車までの時間があったので本屋をのぞくと、歌人さんの書き下ろし小説、夜を特集した雑誌があったので購入。車内で読む読む。難しい言葉を使ってないのに物語になっていて素敵だなあ。こういう話を紡ぎたい/宇都宮は神奈川よりも少し涼しかった。夕食後、両親に島の話をしたり写真を見せたりして過ごす。龍馬伝の後、父親が音楽番組を見てたのでのぞいてみると、iTunes Festival London 2010だった。そんなフェスがあったのか。「フジロックの1日目と2日目の番組も録ってあるよ」と言われたのでiTFLの後に一緒に見る。来年は行きたいフジロック!/昼寝が効いたのか1時過ぎても眠れなかったので、机の引き出しをあさってみると、成績表、昔書いた台本、漫画、日記が出てきた。漫画が鳥肌立つくらいひどい代物だったので実家から神奈川に避難させることを決意。

本日の支出
  • 向ケ丘遊園→新宿
    240円

  • 「誕生日のできごと」、ecocolo(ブックファースト/ルミネ新宿)
    1,547円

  • 新宿→宇都宮(回数券使用)
    0円

  • 合計:1,787円


2010年9月18日(sat)

【現実生活2日目】寝たり起きたりを繰り返していたら夕方になってしまった。夜行バスで帰ってきてライブで踊ったりしたら身体も疲れるか。今夜は夜の遊園地からの脱出!というわけで、閉園後の読売ランドを貸し切った脱出ゲームに参加!A、H、KR、KR友人、M、Fの7人チーム。初めて参加した時はIIDの教室で20人前後でやってたのに、今や1万人を動員するイベントになってしまうなんて感慨深いなあ。今回で参加4回目なんですが、無事脱出できるのでしょうか…?残念ながら脱出ならず。わーん。いつもいつも、最後の一歩ってところでダメなんだよなあ。こうなったら脱出できるまで参加し続けるしかないよね。脱出できた時の感覚、早く味わいたーい!i wanna eat !!そして南海キャンディーズの山ちゃんが脱出できたってことで終演後舞台上で挨拶してた。参加してたのか!気付かなかったよ!とはいえ、1000人もいる薄暗い夜の遊園地じゃ気付く方が難しいね/軽く飲もう、となるも駅前がどこもいっぱいだったので移動する。2週間ほどアメリカに行ってたKRの話を肴に。少ししか飲んでないのにちょっとだけ酔ってしまった。あははん。

本日の支出
  • 向ヶ丘遊園→読売ランド前(電車往復)
    300円

  • 駅からよみうりランドまでのバス(バス往復)
    400円

  • ビール、ハイボール、餃子、刺身、茄子の浅漬け、海老チップス、トマトのサラダなど(坐和民/向ヶ丘遊園店)(4人で割勘、少し多く出してもらう)
    2,400円

  • 合計:3,100円


2010年9月17日(fri)

【現実生活1日目】夜行バスは朝9時頃新宿に。自宅には10時到着。思ったより暑いよ関東。荷物を部屋に置いて洗濯回そうとしていたら、Iから「ゲスト枠で今夜のエゴラッピンライブ入れるんだけどいかない?」とお誘いが。無職に嬉しい無料第三弾!行くと即答。エゴラッピンは高校の頃から大好きで、1人でもライブ行くほどで、レコ発は毎回参戦するくらい大好きなんです!う、うれしい…!洗濯物を干して掃除機かけて銀行で記帳してたら(光熱費とかいろいろ引き落とされていた。我が家は3人暮らしなので合計額÷3を妹弟に請求する仕組み)眠くなったので昼寝。/起きて久々に化粧したら顔と首の色が微妙に違っていて焦る。まあそのうち戻るだろう。IとKR、KTと合流してAXへ。PASSをもらって入場。レコ発初日の公演日だったせいか、よっちゃんのMCがいつもより固かった気がするけどライブ自体は何度聴いてもかっこよくって中毒性があってずっとずっとここで踊っていたくなる、毎回。森さんのギターが冴えまくっていて、ある楽曲ですっごい素敵なアレンジをしていてうっとり。あっという間の2時間。終演後、一般のお客さんを帰したあとにドアを閉め切って交流会みたいなことが始まる。なんか社交場のようなところに迷い込んでしまった感。IやKTを介して森さんにご挨拶させてもらったり、よっちゃんと一緒に写真を撮ってもらったりと夢みたいな出来事が起こっていた。伝えたいことが10あったとしたら、0.5くらいしか伝えられなかったけど、こんな日が来るとは思ってもいなかった。感激。胸がいっぱい。こんな1日になるだなんて。I、KR、KTに感謝。

本日の支出
  • 新宿→向ヶ丘遊園
    240円

  • ポカリスエット(ダイエー/向ヶ丘遊園店)
    98円

  • 向ヶ丘遊園→明治神宮前 
    370円

  • 夜デニセット(デニーズ/渋谷)
    980円

  • 明治神宮前→向ヶ丘遊園
    370円

  • インターネット代(引き落とし/請求額を3人で割った金額)
    1,690円

  • 水道代、電気代、ガス代(引き落とし/請求額を3人で割った金額)
    4,652円

  • 保険代(引き落とし)
    2,600円

  • 合計:11,000円


2010年9月16日(thu)

【島生活21日目】朝、寒くて目覚める。朝食はみんなでカレー。そういえば自分の写ってる写真がないなあと思ってAやYKと記念撮影。練習に出かけるAとハグをして別れを惜しむ。大好き。みんな大好き。島から直島に渡るべく、海上タクシーを利用。せっかくなので直島を一周プランを選択。歩いたり、バス移動だけではわからないクルージングだからこそわかること、見えること。これで1000円は破格。そんな贅沢なひとときを過ごした後、船に乗り込み本当のお別れをする。また絶対に来るから「さよなら」じゃなくて「またね」って言った。港から船が離れたら実感がわいて感傷的になるだろうと思ったけど眠気に負けて寝る。起きたら高松。Mにも言われたけど、島生活をした私はどこでも眠れる人になってしまった/高松から、大島へ。大島は1時間ほどのガイドツアーを経ての自由時間という流れ。自分を含め全員で7人。島の風景や作品なら写真を撮っていいとガイドの方に言われるも、とてもじゃないけどそういう気持ちにはなれなかった。けど、残されていた生活風景は写真におさめてしまった。矛盾。わからないことや気になったことをガイドさんに聞いて勉強。無知すぎて情けなくなった。東京でも資料展示されてる場所があることを知ったので足を運んでみようと思う/高松の次は岡山へ。夜行バスまで4時間くらいあったので、去年岡山に来た時に気になってたカフェに行ったら倉敷に移転しましたとの貼り紙。なので1階下にあったカフェで夜ご飯→作品のアイデア出しやラフスケッチ&物書き。すごい書きたいことがいっぱいあってペンが思考に追いつかない。いろんなことを思い返して、仕事を辞めて島生活をして本当によかったと思った。行くまでは遠いと思っていたところも、行ってしまえば全然近い/23時岡山発、新宿着のバスに乗り込む。バスが動き出して、運転手さんのアナウンスが流れた瞬間、手のひらにあった今日までの暮らしが遠のいてしまうことを実感して切なくなり涙が止まらなかった。Mをはじめ、コンニチハのオーナーやYK、島民のみなさん、ゲストハウスで出会った全てのお客様に感謝でいっぱいの気持ち。たくさんの景色を見せてくれた島にも、どうもありがとう。

本日の支出
  • 海上タクシー
    1,000円

  • 宇野→高松(フェリー片道)
    510円

  • 烏龍茶(サンクス/高松駅界隈)
    100円

  • 高松→岡山(JR)
    1,470円

  • 夜ご飯セット  (@cafe/岡山)
    1,470円

  • 合計:4,550円


2010年9月15日(wed)

【島生活20日目】お客様と3人で南寺に行き、タレルの作品鑑賞。生死を彷徨っているか、それを過ぎた死後の世界にいるかのような錯覚を覚えた。くらくら、ぐるぐる。昼食後、先週借りたDVDを返しに行くために宇野まで。これがなかったらきっと犬島に行ってたんだけど…まあいいや。宇野から直島に戻り、その足で昨日行けなかったリー・ウーファンの美術館へ。やっぱり、地中美術館で思ったようなことを再び。考え事をしたり、自然と向き合うには非常に良い空間だと思う。島に居る時と共通の感覚。対極に感じるものだけど実はそれらはくくりにすれば同じだという気付き。個人的なイメージはお墓/夜はコンニチハで送別会を開いていただく。気持ちだけで嬉しいのに、開催してくださるだなんて感激してしまいます。コンニチハのオーナー、YK、常連のおじさま3人、こえび隊をしているH、他のカフェで働くS、今日ゲストハウスに泊まる男性2名、A、夕飯難民になっていて近くを通りかかった夫婦 from神奈川も参加。こういう偶然が楽しいし、よくあるのがコンニチハの良いところ。少し遅れてMも合流。海の見えるウッドデッキでのBBQ、最高すぎ。Sが持ってきてくれたお芋で作ったサラダ、YKお手製の料理、みんなの気持ちに満たされていく。いいのかな、じゃなくて、いいんだな。また1つ、帰る場所ができた。なにより、また会いたい人たちと出会えたことが1番の財産/21時頃、女性のお客様2名と合流してゲストハウスへ。今日はYKもお泊まり。いつものまったりした時間に突然公開プロポーズが起こったりとコンニチハでの良いテンションを持ち帰ってきてわいわい盛り上がる。各自お風呂を済ませた後、まだ眠くない人々で昨日に引き続き大富豪をする。昨日と違うのは、負けた人は勝った人から出されるどんな質問にでも答えないとならないというルール。あまり起きているとこの前のように13時起床という事態を招きかねないので1時半頃就寝。日付変わる前に寝たの久々。

本日の支出
  • 直島→宇野(フェリー往復)
    520円

  • 直島→つつじ荘(バス)
    100円

  • つつじ荘→農協前(バス)
    100円

  • あいすなおセット(あいすなお/直島)
    800円

  • 合計:1,520円


2010年9月14日(tue)

【島生活19日目】朝、寒さに目覚めてしまう。カーテンを揺らす風は秋の気配を纏っていて、季節が完全に切り替わった気がした。Mに地中美術館まで送ってもらって整理券を受け取るも、入れるのが12:45だったので一度戻る/初めての地中美術館。建築のことはよくわからないけれども、コンクリートに覆われた世界から顔を出す木々や空を見ているとなんだか圧倒されてしまった。自然光によって表情の変わるであろう作品たち。次に来るのはいつになるかわからないけれど、また来たいと思った。モネの作品たちはコンタクトレンズをつけたハッキリと見える状態よりも、裸眼のぼやぼやした世界で味わう方がいいような気がした/移動してベネッセミュージアムへ。ここも絶景で、作品みるよりかは寝転んだり寝たりしていることが多かった。いろいろな雑音や悩みもすべて吸収してくれるような甘えてみてもいいような不思議な感覚。すごいな建築と自然の絶妙なバランス!/ゲストハウスに戻る。昨日から2人減ってしまったけど前日から連泊のお客様が4名いらしたのですっかり仲良しに。みんなでパスタを作っておいしくいただく。食後はトランプ遊び。ババ抜き、しちならべ、大富豪。3時間以上の盛り上がりをみせる。特に大富豪。地域ごとのルールがあってそれをミックスさせた我がゲストハウスオリジナルのものが出来上がる。大富豪は座椅子&座布団、富豪は座椅子、平民は座布団2枚、貧民は座布団1枚、大貧民は何もなし、という格差あり座席移動もプラス。夕飯の皿洗いがかかっていたのでみんな本気。大富豪初めてやったんだけど楽しいね!大貧民からスタートしたけど、富豪までなったよ!わーい!

本日の支出
  • 農協前→つつじ荘(バス)
    100円

  • スープセット(地中カフェ/直島)(ランチ)
    900円

  • いろはす(自動販売機/直島)
    150円

  • つつじ荘→農協前(バス)
    100円

  • 合計:1,250円


2010年9月13日(mon)

【島生活18日目】9時台の船に乗って男木島へ。直島より少し暑く、久々に蝉の声を聞いた。男木島は坂道が多く、歩いてるだけで汗だくに。行く先々にインスタレーションが仕掛けてあって、得意技の「道に迷う」を発揮してしまってもそれすら楽しめた。うちわの骨で家の中が覆われていた「うちわの家」、磁器で波のうねりを表現した「SEA VINE」、銅線や木で音を奏でるものなど、島の風景と調和していて魅せてくれた。フェリーの時間の関係で後半少し駆け足になってしまったけど、全て見て回れたので大満足。女木島へ移動する。「桃太郎」にちなんで鬼の住処とされる洞窟があることから鬼ヶ島という名前でも親しまれているところ。着いてすぐに洞窟行きのバスへ乗る。洞窟内は涼しく、肌寒いほどだった。天井からの水が背中に入ってちょっとドキドキ。作品は飾ってあるというか吊るされていてなかなかシュール/お腹がすいたのでレアンドロ・リッヒの作品が敷地内のあるレストランにご飯を食べに行くと混み合っていたので一度外に出て他のところを回る。女木島は空き家になってる集落が他の島よりも多いような印象。貼り紙が残っていたり、卒業証書が壁にかかったままだったり、ドキドキしてしまう。ご飯を食べに戻って全ての作品を見て宮浦港から島に戻る/今日のお客様は男性2名、女性4名の計6名。いろんな話で笑いが絶えない夜。ビールが空き、焼酎コース。以前泊まりに来たAから面白そうな話を提案されて、未来にワクワク。それは、夢にまで出て来るほどで。

本日の支出
  • 爽健美茶(自動販売機/直島)
    150円

  • 直島→男木島(フェリー往復)
    1,000円

  • 男木島→女木島(フェリー往復)
    400円

  • 鬼が島洞窟行き運賃(バス往復)
    600円

  • 洞窟入場料
    200円

  • 海老カツとチーズのパニーニ(restaurant IARA Megijima/女木島)
    700円

  • 宮浦港→農協前(バス)
    100円

  • 合計:3,150円


2010年9月12日(sun)

【島生活17日目】諸事情により今日はコンニチハにお泊まり。11時半頃荷物を預けてうだうだして直島の家プロジェクトを観に行くことにする。直島はほぼ毎日来ているのにゆっくり回ったことも歩いたこともないことに気付く。築年100年以上の建造物は好きだけど、手が加えられすぎてるものには(カフェは別とて)あまりときめきを感じない。でもそういう建物はどことなく上品で静謐さに満ちていて凛となる/16時半頃戻ると、近所で働く(いつも来ている)おじさん2人が焼酎を持ち込んで飲んでいた。四万十川の栗焼酎をいただく。癖がなくて飲みやすい。20時近くまで入れ替わり立ち替わり話した後、流れでご飯を食べに行くことに。この時点で少し喉に違和感、若干の危機を感じる。食事を終えて外へ出ると、雨が降っていたのかむわっとしていた。その後、まさかの3次会。夫婦で45年間営む喫茶店になだれこむ。おじさんとその夫婦は昔からの知り合いらしい。自分は眠さと寒さと喉の痛みで大人しくしていた。温かい紅茶が冷えた身体に優しい。前の店にいた女の子が宿がないというので連れて帰る。おじさんも鍵をなくしたというので連れて帰る。4次会が始まろうとしていたけど、眠さと喉の痛み、翌日のことを考えて眠る。

本日の支出
  • ジンジャーエール(カフェ コンニチハ/直島)
    300円

  • アクエリアス(自動販売機/直島)
    150円

  • 炒飯、チーズ盛り合わせ、さきいかの唐揚げ、ビール、トマトジュース、ジンジャーエールなど(リトルプラム/直島)(みんなでシェア、おごってもらう)
    0円

  • 合計:450円


2010年9月11日(sat)

【島生活16日目】ぐうぐう。朝ご飯は久々のパン!ぱくぱく。買い出しに出かけるMを見送った後、海で泳ごうと思ったら、くらげが確認できたので諦める。さよなら、海。また来年。というわけで、DVDを観る。「日本一のごますり男」と以前観た「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」。腑抜けども→ごますりの順で鑑賞後、yahooニュースで谷啓さんの訃報を知りびっくりする。このタイミングでとは…。ご冥福お祈りします/キャンセルが出たので今日は1組2名のお客様。屋上に上がって、そこから夕日が沈むのを4人で見る。海を空に映してそこにネーブルを混ぜたような色。夕焼けは時空を歪ませるから、今いる場所がどこなのかわからなくなってしまう。夜の帳が降りる手前、浜辺で見届けようと早歩き。島の向こうに見える光が際立つ頃、ゲストハウスに戻って飲みながらご飯。生まれも育ちも東京で(親戚も都内に居るゆえ)田舎を持たないというお客さんが「夜になって周りに明かりがない状態が怖い」「ここは虫の音が聴こえるけど、何も無い冬の森とかに居たら怖くていてもたってもいられなくなると思う」ということを聞いて新鮮。そう感じる人がいるだなんて思ったこともなかった。音や光がないことに対する恐怖感、あるんだなあ。毎日毎日、いろんなお客様に出会えて本当に楽しい。この生活もあとわずかだと思うと早くもセンチメンタル。ルルル。

本日の支出
  • 合計:0円


2010年9月10日(fri)

【島生活15日目】起きたらとんでもない時間で焦る。よく寝た、を通り越して眠りすぎ。身支度を整えたり、部屋を整えたりしてお客様を迎える準備。が終わったので借りてきたDVDを観たり、日記を書いたりすることに。のんびり。「TOY STORY」ってこんな話だったっけ?すっかり忘れてしまっていたよ。今日はキャンセルが出たので、お迎えするお客様が1名様に。関東からのお客様。夢を叶えようと動き出しているところらしく、話を聞いてるだけでワクワクしてしまう。小学生の頃、住みたい家の間取り図を書いてはいろいろ妄想していたのだけど、それを書いてる時の高揚感みたいなものを思い出した。うん、ワクワクする!話が転々とし、彼が私の地元(宇都宮)に数年住んでいたことが判明する。宇都宮の雷はすごい、と言われたのだけどアレが普通なのでそういうものかと発見の気分。「雷都」の異名があるのでわからなくもない。とりあえず布団には入ったものの、起きたのが遅かったのと部屋に小さなコオロギが居たこともあって、なかなか寝付けず3時近くに就寝。明日の朝食に思いを馳せながら。ぐうぐう。

本日の支出
  • 合計:0円


2010年9月9日(thu)

【島生活14日目】豊島に行くことに決めたので、9時40分くらいのフェリーで豊島へ向かう。島生活14日目にして初めて回る瀬戸内国際芸術祭!20分後に着いた豊島は、自分のいる島や直島に比べて海や空の色がやわらかかった。なんだろう、ラムネの瓶のような色。森万里子さんの作品を観た後、次のバスまで時間があったので次の作品がある集落まで20分くらい歩くことにする。暑い。溶けるよう。けど、バスに乗っていたら出逢えないような景色に触れることができたのでよしとする。お腹が空いてたので島カレーセットを頼む。ゴーヤの佃煮、トマトと玉葱の冷製スープ、唐櫃漬け、サラダがついた少し甘めのキーマカレー。野菜の味が濃くて甘かった。ごちそうさまでした。ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーのストームハウスを体感後、藤浩志さんの作品を観ていたらバスの発車時間が迫っていたので駆け足で戻る。クリスチャン・ボルタンスキーが観たかったので目指そうと思うも、歩いて15〜20分かかるといわれたのでレンタサイクルに甘える。壁に大きさの違う鏡が並んだ暗室に響き渡る心臓音、それに呼応する灯り。自分の心臓でない音をそこそこ大きな音量で聴いてるのは目眩を覚えてしまう。ぐるぐる巡るタナトス感。蔵のような空間でオラファー・エリアソンの展示。豊島の海や波を表現しているのだろうか。作品が魅せる虹に夏の残像を見たような気がした。デジタルの温度計を見たら34度だったけれども。バスの時間を間違えたので案内人のおばさんとお話。バスに揺られて次のエリアへ。小学校の分校を利用した塩田千春さんの作品を鑑賞後、スー・ペドレーのハーモニカの家へ。20年くらい誰も住んでなかった家が作品になっているのだけれど、藤浩志さんのものと同様、いろいろ残されており住んでいた人の様子を見ることができて非常に興味深かった。光GENJIやチェッカーズのポスター、キャンディキャンディの絵がプリントされたのれん、80年代の漫画。たまらんなあ。1973年の古新聞もあって読みたかったけど、バスの時間が迫っていたので会場を後に。最初に来た港へ戻り、トビアス・レーベルガーのレストランへ。空間そのものが作品。第一次大戦時の船に用いられた迷彩柄をモチーフになっていることを考えるとあまり軽々しいことはいえないけど、すごく好きなタイプのものだったので写真をとりまくる。木下晋さんの作品を観て帰りのフェリーへ。カフェ コンニチハで待たせてもらってゲストハウスに帰って掃除などをしてお客様をお迎えする準備。本日は6名様。神戸と大阪と関西圏。2002年のW杯のDVDを観つつ夕飯(カレー!お昼もそうだったけど大好き!)を食べてまったりお話をしつつ、花火をしつつ。

本日の支出
  • 爽健美茶(自動販売機/直島)
    150円

  • 瀬戸内国際芸術祭作品鑑賞パスポート(豊島)
    5,000円

  • 豊島〜直島(フェリー往復)
    1,200円

  • 島カレーセット(島キッチン/豊島)
    1,200円

  • レンタサイクル(豊島)
    100円

  • アクエリアス(自動販売機/豊島)
    150円

  • 合計:7,800円


2010年9月8日(wed)

【島生活13日目】宇野のTSUTAYAにDVD返却&買い出しゆえ、お客さんが帰るのに合わせて初めて海上タクシーに乗る。海に浮かぶある作品の近くまで船をつけてくれて、その上にみんなで乗ったり写真撮影をしたりはしゃぐ。宇野に渡り、DVDを返却し新しいのを借りる。観てみたかった洋画があったので迷わず借りる。素晴らしき旧作1本80円レンタル1週間!しかし観切れるのか!お昼頃にMのお迎えを待ちがてらコンニチハでご飯。なんとなく神奈川に帰る日を考える。ぼやぼやしていたら、昨日コンニチハでライブをした歌い手さんがやってくる。歌いながら旅をしているそう。話したり話を聞いたりしていたら結構良い時間になったので1曲だけ聴かせてもらってゲストハウスへ戻る。今日のお客様は1名様。話を聞いていると、先月半ばに泊まりに来たお客さんとの繋がりがあることを発見。自分も以前、金沢のゲストハウスでそういう偶然があったのですごくテンションがあがる。お酒を飲んだMが眠り始めてしまったので、お客様と音楽の話で盛り上がり、オススメを教えあったりする。私が気になったのはPassion Pitというエレクトロニカ。そのあと話題はどんどんズレて行き、23時過ぎ頃に就寝。

本日の支出
  • 海上タクシー(経費)
    0円

  • 農協前〜宮浦港(経費:バス代)
    0円

  • 宇野〜直島(経費:フェリー)
    0円

  • ボディソープ、食器用洗剤、パスタ×2(マルナカ/宇野店)(経費)
    0円

  • DVDレンタル代(TSUTAYA/宇野店)
    400円

  • ベーコンとトマトのパスタ、ジンジャエール(カフェ コンニチハ/直島)
    1,200円

  • 合計:1,600円


2010年9月7日(tue)

【居候生活→島生活12日目】深夜1時半頃、怖い夢を見て飛び起きる。その後2本立ての違う夢を見て7時頃起床。朝ご飯を食べて出勤するMと一緒に出る。お世話になりました。JRの円町駅から来た時同様18切符を使って宇野を目指す。京都か大阪くらいから乗り換えの姫路まで寝る。眠る気はなくても勝手に瞼が降りて来るんだい。16時半前後に島に着き、部屋の掃除などをする。今日のお客様は9名、満員御礼!9名中、5名が京都からのお客様と珍しい日。(関東のお客様が結構多いのです)みんなで3種のパスタを作っておいしく食べる。やむやむ。夜になると風がびょおびょおふいてくる。台風の心配をしながら日付が変わる前に就寝。

本日の支出
  • 烏龍茶(セブンイレブン/円町駅界隈)
    98円

  • おかかのおにぎり(どこかの駅)
    105円

  • パスタ×2(マルナカ/茶屋町)(経費)
    0円

  • 宇野〜直島(フェリー片道)
    280円

  • 合計:483円


2010年9月6日(mon)

【居候生活4日目】寝る前に話していた内容が夢の中に反映されてちょっと凹んだモーニング。Mは仕事なので起きたらいなかった。当然だわな。8月後半くらいからプチ体調不良だったのと諸々の事情で病院へ行く。初診だったので身長・体重・血圧をば。血圧が90/60と相変わらず低い。どうすれば高くなるんだろう。むーん。「あまり困るようだったら扁桃腺を切るというのも1つですよ」と前に神奈川で言われたのと同じことを言われる。扁桃腺ってそんなカジュアルに切ることができるものなのだろうか。。お昼にはいいともを見て休日気分。別の用事を済ませるべく、家を出ようと思ったらなぜかうまく施錠できなくてMに連絡。何度してもできないので昼寝する。教えてもらった説明書を読むと解決、出かける。仕事の終わったMと合流して夕飯を食べる。焼肉か野菜か沖縄料理がいい、と極端な提案をした結果、焼肉になる。ラム芯という部位が柔らかくてとっても、とっても…!月曜から焼肉なんて良い身分だねー、と言い合いながら帰宅。お風呂に入ってさっぱり。眠くなったというMに合わせて電気を暗くしてポツポツ話しながらなんと22時前に寝る。寝る子は育つ!

本日の支出
  • 診察費(京都民医連太子道診療所/中京区)(初診料込み)
    1,010円

  • 薬(コスモス薬局/中京区界隈)
    600円

  • ナムル全種盛り、野菜チヂミ、上ロース、タン、豚トロ、ラム芯、生ビール(あかやしろ/西院)(割勘)
    4,000円

  • タクシー代(西院〜西小路御池)(割勘)
    315円

  • 合計:5,925円


2010年9月5日(sun)

【居候生活3日目】癒されたーい、ということで足つぼマッサージへ。足つぼ単体のマッサージは初めてだったのでルンルンしながら行く。右と左で痛む部分が違っていて、ちょっと恐怖感。さらさに行こうと思ったら混んでいたので、藤井大丸の中にあるインテリアがオシャレな感じのカフェに入る。食後、Mが探し物があるというのでいろんなお店をうろうろする。なかなか見つからない。というか、あるにはあるんだけどなんだかなあ、というものばかり。買物って難しい。人の買物は付き合えるけど、1日中歩きまくる自分の買物には付き合わせることできないなあと思う。夕方、今日も家ご飯にしようということになり食材を買い込んで帰る。麻婆茄子、ズッキーニと海老のピリ辛炒め、サラダを作る。20時くらいに「兄弟研究所」という、生まれた順番によって性格や行動が違うことに焦点をあて、それをテーマにした番組がやっていたので熱心に見る。お互い該当するものが多く、なるほどなあとうなずく。寝る前にMに話したかったことを話し、今後の対策を考えて日付が変わる前に就寝。

本日の支出
  • 西大路御池〜四条河原町(バス往復)
    440円

  • 烏丸御池〜西大路御池(地下鉄)
    210円

  • パスタランチ(名前失念/藤井大丸)
    1,260円

  • 足つぼマッサージ30分コース(CARES/四条河原町)
    2,490円

  • 海老、茄子、ぶなしめじ、麻婆茄子の素、細切りチーズ、牛乳、食パン(フレスコ/西大路店)(割勘)
    600円

  • 合計:5,000円


2010年9月4日(sat)

【居候生活2日目】「もうちょっと寝よう、もうちょっと」と言い合った結果、9時半頃に起床。朝食後、今日の予定をプランニング。温泉間に合わないし、予想最高気温37度だし外出は極力避けようとのことで大阪でやってる「束芋:断面の世代」展を観に行くことに。横浜でやってるときに行けなかったので願ったり叶ったり。大阪でランチ。「空調が壊れていてご迷惑おかけします」と食後に無花果のソルベのサービス。こういうさり気ない心遣いって本当に素敵。そして国立国際美術館、まさかの2日連続無職に優しい入場無料!束芋さん、毒々しくて、痛切、強烈を残すなあ。この人の目で見たいよ世界。インスタレーションもよかったけど、個人的には小説「悪人」に使われてた挿絵の方に惹かれた。3年前に読んだきりなので細かい内容は忘れてしまったけど、この展示の影響もあって行くつもりのなかった映画館に足を運ぶ予感。京都に戻って少し休憩。夕飯はピザを作ろうということになり、食材を買い込みテンションをあげる。ピザ生地を伸ばす際、Mのそれは丸くなるのに自分のはエイのような形になってしまい笑う。フランスの言い伝えを守りながら乾杯をし、おいしくいただく。

本日の支出
  • 西大路御池〜三条(地下鉄)
    210円

  • 三条京阪〜渡辺橋(地下鉄往復)
    920円

  • 鶏ささみのココナツカレーセット(graf/中之島)
    1,300円

  • 豆乳バナナミルク(レストアの森/河原町)
    500円

  • 白ワイン、ルッコラ、ピザソース、ベビーリーフ、生ハム、モッツァレラチーズ、ズッキーニ、バウムクーヘン(藤井大丸/四条)(割勘)
    1,700円

  • 三条京阪〜西院(地下鉄)
    150円

  • 西大路四条〜西小路御池(バス)
    220円

  • 合計:5,000円


2010年9月3日(fri)

【居候生活1日目】今日からプチホリデー。18切符で京都を目指す。乗り継ぎがよく15時過ぎに京都入り。乗車時間6時間弱。荷物が重すぎて心が折れそうだったのでコインロッカーを探すも、得意技の迷子を発揮。地上へ出るまで30分ほど費やした後、蝉のような気分を味わう。待ち合わせまで時間があったので、駅で見た「文化庁メディア芸術祭 京都展」へ行く。無職に優しい入場無料!2時間弱ほど楽しませてもらう。インスタレーション、好きだなあ。定刻近くなったのでMと再会、同僚さんたちと初めましてのご挨拶。川床で飲むという素敵プランに合流させていただく。大好きなタイ料理!初めての川床!私以外みんな浴衣!粋!帰りは車で送ってもらう。Mの新居、最高。先月直島に行ったらしい彼女が銭湯で買ったタオルの色と、自分の持ってるそれの色が同じで「さすがだね」と言い合いながら明日の計画も立てず眠りにつく。

本日の支出
  • 直島〜宇野(フェリー片道)
    280円

  • 烏龍茶(セブンイレブン/玉野宇野駅前店)
    98円

  • 洋風オリーブペースト、オリーブサイダー3本(直島楽市/直島)(友人への引越祝など)
    1,125円

  • 京都〜四条(地下鉄)
    210円

  • コインロッカー利用代金(四条駅)
    300円

  • コースのタイ料理・飲み放題(バーンリムナーム/四条木屋町)
    5,300円

  • 午後の紅茶ミルクティー、くるみパン、ビタミン水、麦茶(ファミリーマート/御池山ノ内店)
    413円

  • 合計:7,726円


2010年9月2日(thu)

【島生活11日目】7時半起床。今日は買い出しの日。フェリーまで時間があったのでYKのやってるカフェで待たせてもらっていると、ホットケーキを焼いてくれた。わーい。加えて、フェリー乗り場まで車で送ってくれた。多謝。9時過ぎに宇野に着き、1番の目的物を買いにホームセンターまで歩くと取り扱いがないとの答え。なので、スーパーへ。クーラーボックスに氷と肉を詰めて、キャリーに他の物を入れながら牛肉が安いらしい他のスーパーを目指す。溶ける。なんというか、東京の暑さと種類が違う。東京のは薄い膜で覆われたようなじわじわくる暑さだけど、こっちのは攻撃的。足の甲から頭のてっぺんまで容赦なき残暑の陽に炙られる。網で焼かれる肉の気持ちがわかる2010晩夏。13時頃戻る。「渡したお金でお昼食べていいよ」とのことだったので有り難く、おいしくいただく。ゲストハウスに戻って、布団メイキングや掃除を済ませてお客様を迎える準備。今日は男性5名、女性1名。外でBBQをするはずが諸事情により断念。卓上BBQになる。(網で焼かれる肉の気持ちを理解した数時間後にそうして肉を食べるだなんて!)テーブルの上にBBQコンロ?を置いて炭で火を起こす。あまりの煙に火災報知器が作動、屋内で濃霧が発生。どんどん無くなる肉と米。5.5合炊いたのに、全て平らげてしまう男性陣。(女性の方は外で夕飯を済ませたらしく、早々に部屋で休んでいた)どの地域の女子高生が可愛いとかそういう話題で盛り上がる男性陣。人気は岡山と新潟。高校の部室に紛れ込んでしまったような錯覚。一段落したところで星を見に行く。曇っていてあまりきらめいていなかった。この島に降る星の美しさを1人でも多くの方に見て欲しかったので残念。

本日の支出
  • フェリー往復運賃(直島ー宇野 間)(経費)
    0円

  • 茄子、人参、ほうれん草、長ネギ、トマト、ピーマン、卵、合挽肉300g、フランクフルト、豚バラブロック540g、焼肉のタレ2本(タマヤ/宇野店)(経費)
    0円

  • 焼肉用牛肉620g(マルナカ/宇野店)(経費)
    0円

  • クリームリゾット、ウィルキンソンジンジャーエール辛口(カフェ コンニチハ/直島)(経費)
    0円

  • 合計:0円


2010年9月1日(wed)

【島生活10日目】今日は休業日なのでのんびり。午前中に洗濯などを済ませる。昼頃、火曜に宇野で借りてきたDVD6本のうちの1本、「自虐の詩」をMと観る。その後は1人で海に泳ぎに行く。というか浮きに行く。この前(土曜日)に入った時よりも少しだけ水温が下がったように思う。あと何回入ることができるだろう。ゲストハウスに戻り、手日記を書く。手日記とは赤裸々に書く日記のことである。モレスキンの赤、名付けて赤裸々ちゃん。夕飯は外食にしよう、ということになり、直島に向かう。YK、YRと合流してカフェサロン中奥という古民家を改装したお店へ。ぐるぐると鍵を回して施錠するタイプの窓を中学生ぶりに見て懐かしく思う。各々がオーダー、ばくばく食べる。そういえば、こっちに来てから初めてパンを食べた。解散後、またもやDVDを観る。今度は「プール」。初夏から抱いているタイに行きたい気持ちが再熱。来年あたり行きたいな。明日は朝から買い出しだということで22時頃就寝するも、3時頃目が覚めて30分ほどうだうだする。そしてまた眠りへ。

本日の支出
  • ベーコンとほうれん草のキッシュ、生ハムとクリームチーズのカンパーニュ、生ビール、ソーセージ、鶏の唐揚げなど(カフェサロン中奥/直島)(友人4人で夕飯、友達がおごってくれる)
    0円

  • 爽健美茶×2本(自動販売機/直島)
    300円

  • 合計:300円


Sample #287

25歳 女性/無職(民宿のお手伝い)

1985年3月23日
血液型 :O
身長  :151cm 体重:-kg
居住地 :神奈川県川崎市(今夏は瀬戸内海の某島) 1人暮らし

給与収入:0円

アルバイト収入:?円

仕送り

親からの小遣い

家賃:月3.6万円(兄弟3人で支払い)

自由になる金額:アルバイト代+貯金

ファッション代:約0〜1万円


浴びるように絵本を読んでくれた父、星一徹の如く文章力を鍛えてくれた母の影響か、卒業文集で与えられた肩書きは「未来の折原みと」。中学ではパロディ劇を書いて発表したり、休日は漫画描いたり、自転車で古本屋巡り、レコ屋で試聴する基本1人遊び、時々友達と遊び。高校行かないつもりが、担任と親の説得により、自転車で往復22kmかかる国際理解教育が熱心な高校に進学。1年時に退学するとゴネるも卒業、上京。女子寮生活