結構思ったより長い2ヶ月でした。もともとだらだら書くのがすきなのですが、それでも毎日更新というのは大変でした。継続って難しいなー。これからのあたしの予定ですが、あと1年半くらいタイにいます。それから日本に帰ります。その後はわからないです。結婚するかもしれないし、修士をとりに行くかもしれない。タイでまた働いているかもしれない。自分の心のベクトルに従って進んでます。それが、たとえ直接誰かを助けられなかったとしても、誰かの幸せにはつながっていると思うので。せっかく日本に生まれてラッキーなんだから、いろんな世界を見たらいいと思います。自分にしかできない仕事なんてないと思います。自分ができる仕事は誰かにもできると思います。それでも、自分という存在はひとつしかないので。その脳髄から、ココロから肺から吐き出される言の葉は、自分のものでしかないので。そんな感じです。みなさまどうかお元気で。またどこかでお会いしましょう☆
期末テスト中、なのですが、今週末には終了し、ロッカーの鍵がぎぎぎと開いて、生徒たちの汗と涙の出来の悪い作品がどかどかやってくるのです。それを一人で採点し、評価し、タイ語でいろいろやり、もう今から泣けてきます。そしてそんな最中に、ボランティアの会議が3日間入っています。そして、ボランィア機関誌の委員なので、編集作業もあります。だから事前にやっておきます。今年の目標は、「ご飯をこぼさず食べる」でしたが、「締め切り前に仕上げる」というのも付け加えようと思います。ちなみに去年の目標は「蓋をきちんと閉める」でした。六割ほどの達成率でした。今年の目標はレベルが高いので、0でなければよしとしたいと思います。
今日から期末試験です。日本語は何事もなく済みました。試験監督はあいかわらず楽しいけど。。いつになったらみんなカンニングやめるのかな?今日は100人近い生徒を前に一人で試験で立ち向かう時間が少々あり、緊張しました。あそこで気を緩めたら、もういっせいにみんなカンニングしちゃいそうな。怖い顔をするのがとても大変でした。そしてみんなの電卓のメーカーが素晴らしかった。一番多かったのは「CASIO」なんだけど、チラホラみかける「KACIO」。しかも形がかわいい。ちゃんと計算してくれるのかな?夕方、前にここに住んでいた人が観葉植物を引き取りにきました。きれいなやつばっかり持っていくから、後に残るは病気だったり、枯れそうなのばっかり。毎日水やりしたのにね。おひとよしなのかどうなのかあたし。
朝は自分で髪を切り、ベーグルが食べられるというお店に行くも、高くて断念。結局脂質の多そうな安いサンドイッチを食べて、ひさびさに小説も読んで和んできました。その後、3月に友達が来るので、宿を探し、ホアヒン病院直営のマッサージ屋に行きました。お昼過ぎから生徒のお葬式でした。生徒のうちは、地名だけ聞くと、ここから2時間くらいのところなのですが、さらにさらにミャンマー側で、結局片道4時間かかりました。「周りに何もないね」と言うと、隣にいた生徒に「田んぼがあります」と訂正されました。そうです。真っ暗だけど。星もあります。生徒の親戚だというおじさんが、「一番賢かったのに、一番早く逝ってしまった」」と笑いながら言っていた。こんなときタイ語がわかるってイヤです。だから食事に集中しようとご飯をいっぱい食べていました。ここは、お金を出せば出すほどいい治療が受けられます。あたしらがかかってる病院は、ホテルと見紛うほど。そりゃ、あたしは医療関係者じゃないし、あたしの仕事じゃないってわかってるんです。でもボランティアに来てんのに、生徒を助けられないってなんなんでしょう。なーんて帰り道は暗闇のバスの中どつぼにはまり、日付が変わる直前に帰ってきました。写真は、お葬式のときにもらう赤い糸。帰るまではずしちゃいけません。自分を守ってくれるんだって。この地方の風習です。
今日は、午前中まで何もしないと決め、ひたすら寝ていたんだけど、結局18時ごろまで寝てしまった。寝れるものなのだね。これが。起きた理由も、水がなくなったから。だから外に出るついでに、ご飯も調達。だらだら寝ながらも、豆乳飲んだりイカ食べたりしてたんだけど、胃の調子が悪かったので、きちんとご飯を食べようと思って。で、大好きな「カオモックガイ」を買いに行きました。イスラム料理なんだけど、サフランライスの中に鶏肉が隠れてるの。これがすんごくおいしくて、なんかの魔法がかけられてるかのよう。胃が痛いにも関わらず、がぶがぶ食べちゃって、また胃が痛いです。それで元気がでました。洗濯しようかなー。
日付が変わって帰ってきました。とても長い日でした。朝から、坊さんが学校にやってきてさんざんお経を唱えたあと、お昼から中間テスト追試。来週は期末だというのに。。そして、追試は中間テストより簡単なものを出したのに、相変わらず出来ない。むむむ。その後6時から、卒業パーティがありました。ホテル学科の生徒だけだったんだけど、各学年の出しものや、オカマショーありで、とても楽しかったです。最後に、椅子に座る先生の前に一人ずつ跪き、両手を合わせて、幸せや健康を祈ってもらうっていうのがあります。みんな大泣き。わたしもティッシュが足りません。生徒達は、口々に、「勉強しなくてごめんなさい。いつも間違えてごめんなさい。」って言います。そんなこと言わないでよーーーー。ほんとあたしは何を言わせているんだか。そりゃたぶん、今この瞬間反省してても勉強しないのは知ってるんだけど。でもやっぱりそういう風に思わせてしまった自分がほんとにどうしようもないなあと思う。
222ってなんの日なんだろう。予想としては「フフフ」で含み笑いの日とか。お麩の日とか★この消費生活って、どれだけの人が読んでくださってるんでしょう。反応もまったくわからない。しかし、逆に私にはいいかも。きっと気にして、文章が縮こまってしまうから。他の方々の消費生活を時々拝見するけれど、マンションの隣の部屋をのぞいてるみたいでどきどきしますね。みなさんあまりあたしと歳がほとんどかわらないのにいっぱいお金もらってる〜。そしてすごくがんばってる。すごいなあ。
いつものように朝4時に起きる。いつもならゆっくりのんべんだらりとラジオ体操して、だらだらチャイを飲む。でも今日は忙しかったです。わたわたしてました。おにぎりを15人分ほど作ってたのです。生徒からは好評でしたが、先生からは「どうして日本米じゃないの」と言われ、食べてもらえませんでした。日本米高いんで、無理です。その後、生徒たちの会話のテストということで、今日は特別に同じ市内に住む日本人日本語教師2人をお招きし、テストに参加してもらいました。みんなめちゃ緊張しまくり。そして、初めて!「先生会話練習チェックしてください」って言ってきた!自主練ですよ。今まではあたしが無理やりさせていたのに。なんて意欲的なんでしょう。しかも、ゲストの方に、「2年しか勉強していないのに日本語上手ですね」と言われたらしく、「先生嬉しい?嬉しい?」と言ってきた。報告してくる辺り、こないだ泣いたことが尾を引いてるんでしょうか。はい嬉しいです★そういえば、京都のコイズミでタイの口琴を見たと思う。たしか600円くらい。なのでミャンマーとの国境沿いに住む友に口琴捜索をしてもらうことに。楽器がほしいなあ。カホンとか。ウクレレとか。日本からタイコ持ってくれば良かったなあ。たしかルバナとかいうバリで買ったやつ。満月の夜はいつも大学で叩いてた。こっちの満月は、なんだか血が騒ぎません。いつも遠くにあるとき見るからかな。写真はレストラン会話のテスト中。
もう二月もあっとゆー間ですね。ほぼテスト作り終えました。あとは解答用紙と、最終チェックと印刷と。。あれ。いっぱいある。しかも今日は学校のコピー機壊れてたし。古いからすぐ熱くなって使えないの。メモリー機能とか、ソートとかないですよ。リソグラフもありません。100枚コピーするために、1回1回光ってます。両面印刷は、もちろん手差しです。今日、私の夏休みはほぼないことがわかりました。少しは期待していたのだけれど・・。夏休みは夏休みで、しっかり補習があるらしい。そして、うちのどうしようもない事務のおかげで、このままではとあるクラスが卒業できないことがわかりました。ほんとは前タームから日本語勉強しなきゃいけないのに、今タームから始めたので、卒業までに単位が足りないの。しかしその生徒たちは夏休みはプーケットやパタヤでホテル実習。でもなんとかして夏休みに遅れたターム分を取り返さなきゃいけない。実習先を学校近くに変更させるかも。残念だよねえ。せっかくプーケットで働ける機会なのに。こっちもとほほ。クーラーないのになあ。汗だくで授業かあ。まあいい運動です。そう、今日もバイクで王宮まで言って走ってきました。運動できることがうれしくてしょうがない。王宮は、何も持ち込んではいけないので、お菓子のくずもないし、犬のフンもないし、どこでも安心してごろごろできる、とても素敵なところです。そういえば、今年は日泰友好120周年でしたね。おめでたいです。
ねむたい・・です。職員室で10分ほど本気で寝てしまいました。そして授業もダルダル・・。すみません。いそがしいなあ。。。。5月に1ヶ月ホテル研修をすることになりました。せっかくの休みなのになあ。仕事かあ。これをネタに、ホテル日本語のカリキュラムを作るのです。とほほほほほ。ということは、3月4月も来期タームの用意でやすみどころじゃないですね。むこー!でもマレーシアには行ってやるー。写真はカノムジーンです。そうめんみたいな麺。血のかたまりも入ってます。
おひさまキラキラ光合成を待ち望んでいるというのにわたしはあさから部屋で二酸化炭素に浸っていました。期末テストができないのです。夜になってもできないのです。息も絶え絶え。どうしてテスト時間3時間もあるんだろう。PC打つ右手も痛くなってきました。タイ語打つのもだるいし。今日は徹夜だー。でも明日の授業の用意してないよ。どうしよう。小人さんがテスト作ってくれてないかな。写真はカオソーイです。北の食べ物。揚げ麺と鶏肉にカレースープがかかってる。
来月から始まる休みについて妄想は止まりません。休みになったら、ちょっと重たいカメラを持って、ハンモック持ってでかけようと思います。口琴を日本においてきてしまったのが残念です。そして溜まった本を読みながらごろごろするのです。結局ごろごろしたいのです。そして関節を緩めてちょっと背を高くして、空に近づいてみたいと思います。若いときみたいにお酒もがぼがぼ飲めないし、タバコも飽きたし、最近は、有形のものを取り入れて活力を出すよりも、元からあるあたしという素材のいいところを観察してみたいなあと思います。
今日も王宮に行く約束をしていましたが、生徒にすっぽかされ、他の先生とムーガタという韓国風鍋に行ってきました。韓国に実際にあるのか疑問なところです。帽子のような鍋なんだけど、頭の部分で肉を焼き、つばのお堀にだし汁を入れ、野菜を煮る。肉は上からどんどんだし汁の中に落下していく。240円で食べ放題の、タイ人大好きなアレです。すごくたくさん食べたので、次の日胃もたれしました。なんだか流された日でした。★学校は3月〜6月まで長期休暇です。生徒の頭の中はまっしらけどころか、透明になるでしょう。学校への道を覚えていてくれたらいいです。一方教師は休みがありません。でも、4月にマレーシアに行くことになりました。友達がコタキナバルで活動しているので、見学&オラウータンに会いに。ミャンマーやラオスのルアンパバーンにも行きたいけど、それはまた別の機会に。2年間の任期の中で、海外に行ける日数は決まっているので、大切に使わないといけません。ちなみに日本へは基本的に帰れません。とりあえず、この休暇は仕事の合間をぬってタイ南部をうろちょろしてみます。グラビとパンガンに踊りに行きたいです。写真は突撃訪問してきた近所のこども。
まだ木曜日だよー。今週長いなあ。バイクが来ました。スズキの110cc。いやー、待ちすぎて、嬉しさもあまりない。だって8月にバイク貸与の許可おりたんだもの。長かったなあ。どうしてみんな書類紛失したとか、一からやり直しになっちゃったとか、平気でスラスラ言えるのかしら。きっと私がガリガリ栄養失調になったら、急いで購入してくれたんだろうけど。私ストレスで太るから、全然痩せなくて。嬉しかったので生徒と王宮へ行って散歩してきました。ああ。大好きな散歩。30分も歩けた!!うれしいなああ。明日の朝は豆乳とか買いに行っちゃう??遠くの豆乳屋さんまで行っちゃう??
あわわやっちゃったよ。ほんとに取り返しがつかないこと。授業中泣いてしまった。自分ではそこまで溜まってる感じはしなかったんだけど。生徒も泣き出して。ほんと疲れる先生ですみません。もうすぐで卒業なのにね。どうして我慢できなかったんだろ。うわー。生徒もさ、「私達が成績悪いのは、日本語だけじゃないんです。どの教科もぜんぜんできないんです。先生が教えることはわかります。でも、家で勉強しないから使えないんです」って。そんなこと言わせるあたしってかなりイタイ。
隣に住む先生のお父さんがお亡くなりになったとかいうことで、午後3時から片道3時間かけてバンコクへ。0時に帰ってきた。タイでも服装は黒らしい。でもお寺は華やかだった。お坊さんの読経がいつものパターンと違って、声張上げまくり。咳き込んでた。夜はご飯食べられないのに体力使って大変だね。久々に一人ポンとお葬式にかりだされ、知ってる人もいなくてポツネンとしてたら、すごく構ってくれる先生に出会えた。あたしにひたすらいろんなことを話しかけてくれ、あたしにいろいろ聞いてくれる。こんな人は久々だ。大抵1日中授業なので、わたしは誰にも構われず、今日何があったとか誰にも話さず一人で消化していた。生徒には練習で「昨日何をしましたか」「何時にねましたか」とか聞きながら、一番聞いて欲しかったのは私なのかもしれない。ちょっとココロが温かくなった。写真はお葬式。みんな笑ってます。
今日はかなりしょぼくれました。いや、原因はわかってるんだけど。やっぱり教員向いてないなあとか、ベタベタな悩み。部屋の隅っこでヘッドホンで音楽聴いてとんでいってしまいたい。日本米食べたい。お湯シャワーの中で泣きたい。子ども相談室に電話したい。所詮私の存在は途上国援助実績数の1にすぎません。仕事内容なんて誰も期待してないのです。楽しんだもの勝ちです・・・とか言って自分を客観的に慰めてみるも虚しく。要はあたしの問題なので、自分がダメならダメこれ即ちダメ。外に期待する者あらずとも、内なるあたしはあたしに期待してるんだから。・・ってその期待のベクトルはどっちに向いてるんだあたし?鴻鵠の志を知らない燕雀は誰なんだ。・・いいですよ、もう。ふて寝。
5時おきでした。先輩が、朝市で梅干を売っているらしいという情報を聞きつけ、買いに行ったのです。売ってました。1粒15円。結構高い。味はどうだったのだろう。私は買ってないのでわかりません。そしてあたしは8時にバスに乗りました。そこから8時間半。16時半にホアヒンへ着きました。思ったより疲れてなかった。タイにいるとフツーに長時間移動が多いから、なれたのかな。列車に乗ってもよかったけど、タイの列車は平気で3・4時間遅れるし、普通に走っても、バスより遅いのです。ということで、買い物をして、帰って、洗濯して、いろいろして、今に至ります。明日からいつもの3時間×2コマ授業です。期末テストも作らなきゃ〜。写真は梅干し売ってたおみせ。
で、予定時刻より1時間遅れて朝6時に駅へ着きました。そこから案内されるがままに先輩の任地・パッタルンへ。パッタルンは、タイの南部にあります。サムイやパンガン島より南です。そこで見たのは蓮の沼〜蓮蓮ハスはすはすはすすすすでした。沼の底にどれだけの蓮根があるんでしょ。タイじゃ蓮根てお菓子くらいしか使わないものなので、勿体ないなあ。。あたしは蓮って仏さまの台座になってたり、蜘蛛の糸のお話だったり、単純に「わあきれひ〜」とか思えない対象なので、なんかよくわかんない、落ち着かないこころもちでした。あれだけハスハスしてるとねえ、ちょっとこの世のものとは思われぬ。ちょっと違う世界に飛んでしまったような、気分でした。そのあとは先輩の職場で100パーセント蜂蜜を作ってたので買いました。先輩のとこは、職業支援をしているので、はた織をしている人やらもいました。そこらじゅうゴムの木だらけなのが印象的でした。だから、ゴムの木成金が多いけど、すぐ賭け事に使ってしまう人が多いんだって。明日に続く。
朝6時発でカンチャナブリへ。まだ真っ暗だというのに生徒のテンションは上がりっぱなし。あたしもつられてHIPHOPの真似ゴトとかしてしまった。4時間後到着。カンチャナブリは、映画「戦場にかける橋」などでおなじみ、泰とミャンマーを結ぶ鉄道があります。日本人もたくさん。「いけいけ!」と生徒のお尻を叩いて、話しかけさせるも、いつもできてる言葉が全然出てこない。初めて教師以外の日本人と話してみんな緊張しまくり。でも日本人の方も結構気さくに受け入れてくれて、良かったです。日本人の方に、「生徒さんは中学生?」と言われました。いえ、大学4年生なんだけど・・。幼いよね、タイの学生ってやっぱし。ほんの5分のことだったけど、みんなにはいい経験になりました。きっとこの日覚えた単語はもう忘れないんじゃないかな。で、私はカンチャナブリ滞在1時間にして、みんなと別れてバンコクへ。バスに揺られて2時間半。そこからまた乗り換えて駅へ。でも渋滞なので、バイクタクシーをつかまえて、15時35分、やっと予定通りの寝台列車に乗ることができました。寝台はかなり楽しいです。狭くて暗い個室はウキウキします。外には星がキラキラ。でもトイレの穴は、下へ筒抜け・・。動く地面を見ながら用を足します。なんやかんやで、13時間の列車の旅もあっとゆー間でした。明日へ続く。
会議で寒かったです。体調悪いので8時に寝ました。明日から日曜まで南部に行っています。また書きます〜。
金曜日、私は夕方から南部にいかなきゃいけないんだけど、他の先生は、その日にカンチャナブリツアーを組んでおり、日本語の授業もその中に作ってしまっていた。そんな話聞いてない。でも同行する生徒やスタッフが、「南部行き来週にしたら〜」とか「南部に行くんだったら、金曜じゃなくて木曜の夜から行ったら?」とガヤガヤ言ってくる。問い詰めると、私がツアーに行くことは学長の耳に届いており、サインも済んでいる(いつの間に)。だから、金曜に私が学校にいるところが見つかったらヤバイのだ。しかし、南部に行くのはどうしてもはずせない。結局朝6時にカンチャナブリに行き、バスの中で日本語レッスンを行い、9時に到着し、朝ごはん食べたら12時に地元に戻るべくバンコクへ。。という、つないでつないで自転車操業もいいところの予定である。こなせるかな☆水が出た。やっとご飯が作れる。ということで、お気に入りのジャー始動。なんと下で玄米&押麦を炊きながら、その湯気で蒸し物が出来るという優れもの。時間設定とか、早炊きとかもちろんないです。ボタンはひとつ。炊くか保温か。かっこいいです。上で野菜煮ると、蒸発したバイタミンエキスがご飯に落っこちて、余すとこなく命をいただけます。玉ねぎしいて、人参置いて、上から葉っぱものをかぶせる。うふふーおいひいです。
ホアヒンは観光地。私が教えている生徒も、観光・ホテル学科の生徒。だから、それ用のカリキュラムを作れ!と言われ、今日は観光学科の生徒のツアーに混じって、ネタを探しに行く。で、5時半発だよって生徒に言われたので、2時に起きて準備して、真っ暗な中、学校犬にほえられながら待ってたのに誰も来ない・・。観光の先生はあたしの隣に住んでいるので、たたき起こしたら、6時半だよって。すみません。っていうか言えよ!そして、結構楽しかったです。一人で集合時間間違えてのんびりご飯食べてたり。一人でろくろ回して壷作ったり(・・・以前やってたなんていえないほどひどくて、没にされました)泥だらけになって冷笑シャワー浴びました。仕事はぼちぼちです。先行き長いです。でも、生徒の、教室とは違う面が見れて嬉しかったです。そりゃ、毎日ツアー実習だったら単語覚えられないよねえ、と同情しつつも、小テストの回数を減らす気もありません。。。水まだ出ませんよ。夕方30分くらい出るんだけど、茶色いんだよねええ。布で漉してるけど、茶色い。顔洗いたくない。写真は、観光学科の生徒が、バスの中で説明してる図。
み・水がでない・・昨日から・・学校も出ません。生徒の家は出るらしいです。この山の上だけ、止まってるのです。トイレも流れないので、生徒は授業中に「トイレに行きたいので家に帰ってもいいですか」と言います。確信犯か疑いつつも、許さざるを得ないです。わたしも家に帰ったもの。貯めてた水もだんだん少なくなってきました。むむむー。☆やぎ乳でチャイを作ってみた。そういえば、やぎ乳って酸味がつよいよねえ。昔ヨーグルトを分離させてしまったように、こちらもしっかり分かれました。茶漉しから流れ出てきたのは透明な部分。うーん。。。ヤギってフシギだなあ。。。余ったヤギ乳でヨーグルト作りました。しかし水がないので洗えない。。日を選べばよかった。写真はタマリンドの実です。
しかし、お米をかぎつけたか、昨晩ねずみが出た・・。大きな瞳で見つめられて、動けませんでした。友達がわざわざモロッコから退治法教えてくれたけど。いえいえ、わたしは来なければいいんです。触ったりしたくないんです。なので今日は彼らの散歩道であろう、排水溝に金たわし詰めてみました。。そして忙しいけど駅へ行きました。週末に南部まで夜行列車で行くのです。タイで初めて汽車に乗ります。高いのに人気らしく、1週間前なのに満席でした。だから1本早いのにしました。目的地に1時間半前につきます。。そして暑いなか、脱水症状でチャリこいで帰ってきました。なのに水が出ません。断水ですか。これ。誰か事前に言ってください。写真はくだものやさん。
さて、火曜日にコクゾウ虫が出たお米。アンパンマンシートに広げて天日☆してみました。暑いと逃げていくというから、ずっと成り行きを見守っていたのだけど、あまりいませんでした。最後にお米回収しようとしたら、ロールパンナちゃんのあたりに何匹か死んでました。そんなたいしたことではなかったようだ。ということで、このお米は生徒におにぎりにしてあげよう。以前から約束していたのです。しかしタイのシーチキン缶はマヨネーズが既に入ってるのもあるんだね。すごいね。
来週はとても忙しい・・のが目に見えている。だから、この週末が勝負なのです。まとめていろいろやらねば。。しかしもう力尽きた。無意味に現実逃避してお菓子食べるもむなしくなってきた。あたしの周りは今デカダン風味の気流がくるくる渦巻いていますよ。。タイ時間でまだ21時半ですよ。なのにもうシナプス結合できません。あたしよえー。甘く脆くゆるく固まつてしまつた。写真は名産のパイナップルです。あたしのあたまも今こんなかんじ。
1979年1月6日
血液型 :O
身長 :162cm 体重:51kg
居住地 :タイ(熊本県出身) 1人暮らし
給与収入:月約2.4万円
アルバイト収入:
仕送り:
親からの小遣い:
家賃:月0万円
自由になる金額:約2.4万円
ファッション代:約0.1万円
回りまわって、このWEB上の方のところにも
届いてるんだろうなあ。
点がつながって線になりますね。
そんでたぶん面にもなりますね。
お金ってすごいね。