近頃もらいものが多く、最近の朝食は、もらったマンゴーとみかんとバナナを適当に作ったヨーグルト(あったかいとこにおいておくだけ)と混ぜてミューズリーにぶっかけ。果物たちはみんな先生たちの家からもいできたもの。庭にマンゴーの木があるっていいなあ。そういえば窓の外にバナナがなってるんだけど、まだ熟れない。早く食べたいな。写真も庭になってたションプー。英語名はローズアップルだそうです。
17時ごろに帰ってきたときはネットつながったのに、20時の今つながらない。3時間の間に何があったのやら。今朝はタンブンデーでした。坊さんに食べ物やら、花やらあげるの。南伝仏教の輪廻転生の考えで、現世でタンブンしたら来世に良い身分や地位に生まれることができるんだって。で、昨日の夜からトムカーガイ(ココナッツカレー)を作って朝ご飯を炊こうと思ったら・・茶色いつぶつぶが浮いてくる。もしやと思って急いでネットで調べたらやはりあなたはかのゆうめひなコクゾウ虫さんではありませんか。どうやら食べても害はないらしいので坊さんにあげた。ワタシはもちろん食べません。明日生徒におにぎり作る予定だったけどどうしよう。生徒が腹痛おこしたらやだな。しかし捨てるのも勿体無いから、坊さんようにあげよかねえ。
今日は生徒が来てくれる日。。なんだけど、いつものティーラポンは忙しいようで、2年生のナロンリットが来てくれた。ちなみに二人ともオカマです。もうティーラポンのクラスは来月卒業で、なんやかんやと忙しいらしい。来学期からはまた違う生徒が面倒みてくれるのかな。っていうかバイク早く来い。☆月曜は日本語3と会話2の授業がある。会話2は、毎回手探り。生徒を3時間飽きさせないで会話ができるようにってとても難しい。今覚えてることが役立つことがあるんだろうか。きっと私以上に生徒も不安。内容的にも、一番疲れる日。☆材料が揃ったので、トムカーガイを作ってみた。意外と簡単。でも、市場で買った鶏肉に一抹の不安。食べずに明日坊さんにあげようかな。
たぶん良い日だったのではないでしょうか。。
食べて飲んで泣いてあんまし寝れなかった日。彼氏とネットカフェで映像チャットして泣いてしまった。周り人がいっぱいいるのに。恥。そのあと腫れぼったい眼で急いで会議へ。こちらはすこぶる順調、あっけないほどあっさり終わり。おいしいイタリアンをがぶがぶ食べ、友人の友人のお食事会にお邪魔。なんだかインターナショナルな会で、「母語でない歌を歌う」というゲームでは、あたしは学生時代に習ったビートルズの歌さえ出てこないのに、みんなドイツ・イタリー・ロシア・ナイジェリア・スペイン語などなどなどで歌を歌う。ほへー。そしてどうやらドラマの主役をやってるらしい俳優も登場。全然知らない人だろうが、かっこよくなかろうが、やはり写真は撮るべきだとおばさん根性を出して撮ってもらった。帰宅後は、バンコク近郊に住む同期ボランティアを呼んでみんなで飲み会。いつも9時か10時くらいに寝るのに2時半まで起きてしまった。NHKのオンエアバトルを見たら、全然知らない芸人さんだらけになっていてびっくり。こっちきてまだ半年しか経ってないのにね。
授業が終わって30分後にバンコクへ出発。会議があるのです。バンコクへは、電車・バス・ワゴンの3通りがありますが、あたしはいつも一番早い(けど高い)ワゴンに乗ります。2時間半〜3時間くらいかかります。この中で、ぽけーと景色を見ながら音楽を聴き、その日の授業の反省をし、彼氏とのこと、将来のこと、いろいろいろいろ考えます。そして、必ず泣きます。夜なので、誰からも見えないんだけど。ワゴンの中は、物思いに耽ることが許される唯一の場所なのです。写真は、バンコクからホアヒンへ行くバスの切符売りの人。髪型きまってます。
生徒が映画に誘ってくれたので、最近タイでとても流行っている「ナレースワン大王」というのをみてきました。セブンに行ってもグッズが売ってるし、みんな「見た?」と噂している。見たかったので嬉しいです。この王様は、アユタヤ朝時代の方で、ミャンマーとの戦いに勝ったというタイ三大大王の一人らしい。で、今日見たのは、3部作の第一作めでした。3時間。大きなポップコーンと大きなペプシを片手にバリバリ食べながらダラダラ見るのも楽しかった。写真はあたしのお気に入りの子です。ほんとの名前を知らないのですが、勝手にのぶこ(右)と呼んでます。
つづくときはつづくもので・・。月曜生徒にフラれて、今日が待ちにまった外出日だったんですが、今日もスルー。週末までこの狭い学内で耐えなければいけないらしい、というより、食べ物ないなあ、とぽけらーと途方に暮れてたら、タ先生が晩御飯に誘ってくれた。ほんんっとにタ先生がいなければ、あたしはここが大嫌いになったと思う。彼女がいてくれたから今まで耐え忍ぶことができたし、タイ人にもいろいろな人がいるんだということが分かった。タ先生は、ホテルに勤めていたこともあってか、唯一外国人の気持ちを理解してくれる人なんだけれども、今日の私は愚痴マシーンになりそうだったので、あんまし喋らなかった。写真は、お持ち帰りにしてもらった、蒸し鳥ごはん。紙に包んでありました。
いつも奢ってくれる先生がいなかったので、久しぶりに昼出費。そして、家に何もないので、ついでに夜のご飯も買った。★ハガキが届いた、とゆーか帰ってきた。中国の友人に出したやつだ。郵便局の人が切手を「CHINA」という文字の上にきちんと貼って見えなくしてくれたおかげで、とどかなかった。他の先生からは、「国名だけじゃなく、住所も英語で書かなきゃ。漢字で書いたから届かなかったのよ」って言われたけど。ははは。シリアには届いたらしい。ガーナ・モロッコ・チュニ・ヨルダンはどうだろう。40円弱で世界へまたたけるハガキってすごい。写真は豚肉とケール(青汁のアレ)の野菜炒めです。
昨日書きだめしてたこと⇒ネットつながらない。今日中になんとかならないかなー。今日はしんどかった。朝から首と肩が痛い。気分も良くない。仕事やりたかったけどネットで首と肩と肩甲骨のストレッチ法を検索してひたすらやってた。そいでも治らんから、湿布貼って。でも授業やってるといつの間にかそんなんも忘れて板書してるからフシギなもんです。で、夕方は買い物行きたかったなあ。家に炭水化物しかないよー。野菜欲しいよー。たんぱく質欲しいよー。でも迎えの生徒は来なかった。むむう。今日は寝るだけだからいいけど。でも、市場に行けるチャンスって月曜しかないんだけどなあ。今週1週間どうやって食いつなごうかなあ。しみじみ。写真は仙草ゼリーです。中国の亀ゼリーみたい。
アイロンかけてて、ウケたので写真とってみた。1週間のローテーです。金曜日だけ、水色の服。ほかは全部黄色。。黄色い服は、どこからともなく集まってくる。なんやかんやで貰うのです。誕生日にもらったやつは、「80」と、ポッケにかいてある。今年王様が80歳であることを示しており、みんなに「きれー」とほめられる。わからんわー。
うちの大学は1科目につき3時間ぶっつづけで授業。休み時間もとらずに授業するときがある。で、日本語の授業は週に21時間。月・水・金は朝3時間・昼3時間マラソンしてるみたい。でも、最近ようやく落ち着いてきた。土曜日は自力で外に出れる唯一のチャンス。なのに、困った癖がでてきた。日本にいるときからそうなんだけど、気が緩むとすぐ熱がでるのだ。土日はたいてい寝込み、平日には治る。そんなパターンが続く。今日はどうしても外に出なきゃいけなかった。食糧もないし。自転車で山登る気力もなし。で、ふらふら歩いてたら、先生に拾ってもらえた。スーパーでも、私は覚えてないけど、どうやら知り合いらしい人が家まで送ってくれた。そういえば、バリで風邪ひいたときは、酔っ払ってるのかと笑われたし、チベットでは風邪薬をぼられて切なくなってたな。今日は良かった。写真は、ガピというペーストとご飯を混ぜて、その上に青いマンゴーや甘く煮た豚肉載せたもの。おいしいです。
ぷはーやっと一週間終わりました。息も絶え絶え。こんなときは熱いシャワーを浴びてどかーととソファーに座ってぶははーってビールのみながら映画観るとか、やってみたいです。ええ、ええ、何一つありません。仕方なしに安さにひかれて購入した、実は何かの消毒用なのではないかという、本当にアルコホリックなウイスキーを飲んでみました。悪酔い。。もうお酒に飲まれる歳らしいです。マレーシアではデング熱が流行っているそうですし、蚊に刺されないためにも、お酒は控えたほうがよいですな。ああ、洗濯たまってます。洗濯機はないので、手洗いですよ。今晩やらねば。。うむむーめんどう。
自分のことなのにわからないことってたくさんある。今日、日本にいる彼氏から支援物資が届いた。その中の手紙の一行に、なんでか号泣してしまった。たぶん寝不足とか、疲れてるとか、生徒の態度がむかついたとか、中間テストの点が悪すぎて責任感じて凹んでたとか、いろいろいろろろ泣く要因はあったのさ。でも、なんでこの一行なんかしら。他にもステキなこといっぱい書いてくれてるのに。で、読み直してみる。で、泣く。で、読み直してみる。で、泣く。。。。。この行間に彼は何を込めたのか?ココロを弛緩させるものあたしでも知らないもの彼しか知らないもの。
卒業した生徒が遊びに来た。たいていの生徒は、口を揃えて、学校にもう一度戻りたいって言う。どんだけ守られてたか、どんだけ与えられていたかが、今わかる。働き出したばかりの卒業生は、みんなちょっと疲れてる。学生のころは化粧も身だしなみもきちんとしてたけど。それはこの子たちに限らず、何かを始めるというときは、何にでも当てはまるのかもしれない。あたしも、ボランティアし始めてつい最近までは、身だしなみどころじゃなかった。先輩がどうしてあんなに化粧ばっちりで余裕かましてるのか分からなかった。最近ようやく、周りを見ることができた。生徒達も、きっと今に、ゆとりがでてくる。そう言いたかったけど、タイ語では伝えることができなかった。もどかしい。
タイ語で「メンダー」って、タガメ。食べられます。んで、「メンダータレー」っていうのが。「タレー」って、「海」。海のタガメ。。。それはカブトガニです。日本の天然記念物になってるのとは、種類が違うそうです。なので、遠慮なく食べてきました。卵を食べるみたい。黄色くて、大きいタピオカみたいなのと、甘酢を一緒に食べる。卵自体に味はなくて、ゴム食べてるみたいでした。お肉の部分も、食べたけど、甲殻類の味でした。
だんだん日が長くなってきました。寒かったころは、フリース着てて、「もっと寒くなるよ」って脅かされていたけど。追加の服を買う暇もなく、夏が近づいてきます。でも、夜はまだやっぱり寒いです。実は温水器あるんですよ。無理言ってつけてもらったの。でもね、水なんですよ。彼、温水器くんはお湯を出す能力はあるんです。ちょっと歳くってるけど、元気なんです。ただね、エネルギーの供給がないんですよ。ちょっと「お湯」を求めてつまみを「強」にすると、家中のブレーカーが落ちます。裸で暗闇をブレーカー上げのために走ります。タイ人はね、「お湯だかどーだかわかんないくらい」がいいらしいので、あたしがどーしてわざわざ熱い水を求めるのかわかんないみたい。仕方ないので、お湯だか水だかわかんない、もてない男のように煮えきらない液体を「これはお湯なんだ」と思って浴びてきました。でも先日、バンコク行ってシャワー浴びたときに悟りました。あたしが今まで浴びてきたのは水だったって。そうだったのかー。嫌いなら嫌いってちゃんと言って欲しい、そんな気分です。でも他のボランティアの友達のように鍋で沸かしたお湯をかぶるほど、あたしはお湯に渇望してないようです。それはそれでいいのかな。写真はタイ風海鮮あんかけ麺90円です。
ただいまー。帰ってきました。ベタだけど、ここにいるとバンコクに憧れ、でも帰ってくると、ここが一番だと思う。帰ったら水が来てました。よかったー。毎週火曜日に届けにくるはずなのに、きちんときたためしがないのだよ。写真はその水です。5リットルです。使い終わったらこのタンクにお金まきつけて外にだしておくと、水屋さんが交換してくれるしくみ。なかなか来ないと、学校の水のみ場で水を汲むしかないのだ。12時には水道も止まるし、水の確保には、ほんのちょっと頭を使う。でも、タンザニアにボランティアで行っている友達にくらべれば、ずっと恵まれているなあ、と思う。彼女のうちには毎日水がわずかながら供給される。でも、それを知ってる近所の人が、もらいにくるんだって。みんなにあげるわけにもいかないし。あげてたら自分の分もなくなってしまうし。自分はその人たちのために来たのに、水をあげられないの。仕方がないんだけど、その分仕事で自分の来た意味をアピールしなきゃいけないんだけど、難しいね。こーゆーの。
今日は朝から日本語教師の会がありました。実は初めて参加したんだけど、7年前の留学中にお世話になった先生やら、知ってる顔ばかりで、懐かしいと同時に過去の自分を振り返ってしまい、ちょっと居心地が悪かった。しかも、勝手に午前中で終わりだと思い予定を入れていたらまるまる1日たっぷりあった。全部参加できず残念。夜は、上司が日本へ帰国するので、上司が住むコンドミニアムのプールの横でパーテー。お土産に、ホアヒン名産のおかしをたくさん持っていったのだけど、ちょうど巷では、本日子どもの日なので、プレゼントにまぎれて爆弾を持っている輩がいるのではと、地下鉄、デパート、スーパーで、しっかり怪しまれ。パーテーには、私の後輩にあたるボランティアが3日前に来ており、お会いしました。そうか、あたしはまだ半年しか経っていないのに、もう先輩なのね。きっとこうやって、派遣期間の2年も経ってしまうのだろうな。今晩も同じとこに泊まりました。写真はドミの様子。帰る途中、最近人気のクラブの前を通りました。なんかねえ、ハコの形が円柱を横に倒した感じなの。あたしの好きなアンビエントとか、エレクトロニカではきっとないんだろうな。音楽を楽しむというより、出会いを求める感じでした。人の様子を見てると。でもいつか行ってみたい。踊りたいなー。
アップ遅れました・・ごめんなさい。実は、金曜日授業が終わったあとから日曜日までバンコクに行っていました。土曜日にいろいろ朝から用事があるので、金曜のうちに行かなきゃならんのです。バンコクには、ボランティア専用の宿泊所があり、30円で泊まれます。が、泊まってみたいところがあったので、そこに行ってみました。雑誌やテレビなどでも紹介されているところです。地図や住所を控えずに行ってしまい、ふらふら迷い中、「あ、すてきなとこだなー」と思ったら、そこでした。写真は、1階のフロント兼食堂を撮ったところ。
最近ずっと、先生達が、ひそひそ話をしてる。部屋には、ほかにあたししかいないのに。そして、やたらとみんな優しい。あたしに不利なことや大変なことがもうすぐ起こるか、はたまた、今起こっているのかもしれない。なので、ここ数日、タイ語があまりわからなくなったふりをしている。うまいことだまされて、大きな声で話してくれないかしら。だって聞きたいもん。何がおこってるのか。いつも周りの先生に守られて、あたしに悪いことは入ってこない。どこでもそうだろうけど、この大学にも、悪役の女ジャイアンとスネオがいて。(私には愛想よくしてくれてるから、本当のところはしらない。でも、生徒の反応を見てると、わかるような気もする。)たぶんこの悪役が絡んでる話なのだと、思う。で、今日ジャイアンが事故った。学校の前で、子どもとお父さん二人乗りのバイクとぶつかったらしい。こどもはゲガをしているらしい。先生達は、それを聞いて一瞬驚いていたけど、何事もなかったように事故現場を通り過ぎていった。ジャイアンのそばにはスネオの姿はなく、一人。まあ、こういうことも、生きていたらあるでしょう。いちいち気にしていたらしかたない、そんな印象をみんなから受けました。なんだか、巨大なメコンの流れの上に生きてる気がしました。おひまい。(ちなみに、今日は生徒からすっぽかされてしまい、先生に外に連れて行ってもらいました。写真はいつも行く市場です。)
支出ゼロの日がチラホラあるんですが、これは、外出できない日です。仕事定時に終わらないし、すぐ暗くなるしで、平日は自力で学外に出れません。で、毎年4年生(昨日の話のクラス)が、持ち回りで面倒をみてくれるのです。外出できる日は、彼らの都合によります。彼らがいないと、あたしは土日まで、どこにもいけないのです。日常生活は、我が家と、100m先にある職員室の間で大変色濃く営まれております。。今日は、ピーラサックくんに、夕方何か買出しに行く?と聞かれ、すぐに思いつかなかったので、遠慮すると、「じゃあ、何かあったらいつでも電話してください」との頼もしい返事。1時間後、都合よく用を思い出したので、電話すると、「今実家に帰ってるとこなんですーさようならー」と言われてしまった。・・・もー慣れました。むしろ好きです、そういうとこ。写真は、地元の駅です。ここからピーラサックくんは5時間かけて、帰っているとこなのでした。この駅は、タイで一番きれいなんだそうです。何をもってきれいかはわかりません。恐らく、いつでもペンキ塗りたてってことなんだと思ってます。
タイにいると、「はあ?どうして?」と思うことがよくある。カンニングもそのひとつ。前にも書きましたが、多くの子に支持されております。でも、しないクラスもあるんだよ。そこはなぜだか全員いつもきっちり授業に来て、大変真面目。そのクラスの日本語テストが今日、ありました。で、事前に試験範囲は言っておいたんだけど、実際に授業で扱ってない、でも考えたら解ける問題を出したのよ。で、ちょっと裏のドンのような女の子が逆切れ。舌打ちとか、大きいため息とか始めちゃった。しかも問題にミスがあり、ますます雰囲気は悪化。あたしは怖くて彼女に近寄れない。ひえええええー。この子はクラスの中でも、成績が良いほうなんだけど、気づいたら、堂々と友達に答え聞いてた!!普段そういうことしないクラスだからどどどど動揺してしまい、声がでなかった。注意もできなかった。っていうか、わたしが悪いことをしたような気になるのはなぜ。。。。こういう問題の出し方ってタイではタブーなんだろか。ここここわいなあ。しかし、採点結果、トップは彼女ではありませんでした。彼女と喧嘩をしているらしい(推測)別の子でした。こないだまで、ほわほわしてて、無知な女の子風だったのに、最近頑張っていたのです。このクラスは真面目と言っても、アホ学校。予習・復習は存在しません。しかし、今日、初めて努力・積み重ね云々・・という言葉をこの子から感じた気がします。だって明日の朝テスト結果がわかるのに、さっきわたしに電話してきて、一番は誰、何点とってるのって。すごい執着。それは女同士の戦いによるものでしょうか。それとも日本語の楽しさに目覚めたからでしょうか。恐らく前者。写真は生徒たちです。
あたしはボランティアですが、自力でタイに来たわけではなく、面倒みてくれる機関があります。お家が安全かどうかとか、どんな活動してるかとか。報告書も書かなきゃいけないです。で、観光地に派遣が決まったあたし。来る前は、みんなにうらやましがられ、あたし自身も、海でごろごろできるなあ、なんて思っていました。んがんがんが、山でした。ミャンマー側です。一番近くのお店まで2.5キロ。その間には、何もないです。民家もないです。しかし牛と馬と犬と窃盗と痴漢がいます。なので、バイクを貸していただけることになりました。それが決まったのが8月。免許取ったのが10月。講習受けて、男の人の中に混じって「ヘイ!」って叫びながら丸太渡ったのが12月。で、「バイクの書類紛失しちゃっててさ〜、昨日みつかったよ!」という連絡がきたのがさっき。だつりょく。写真はうちの大学の前です。
昨日は、誕生日ということで、学生や先生からお電話を頂きました。ありがとうございます。んで、遊びすぎたので、今日から気を引き締めてがんばらなきゃいけません。とほほ。でも、今朝は、ネット繋がらなくなりました。変な天気のせいかなあ。タイは、スコールがトどばどばーと降るか、全く降らないかどっちかなのに、昨日から、小雨です。こんな中途半端は、ちょっといやです。どっちかにしてほしー。ということで、今日の外出は、コピー屋さんにコピー本を取りにいく1時間だけにしてみました。タイはコピー文化なので、本をまるまるコピーするのが普通になってしまっています。本は高いものという意識があり、1ページ1.5円のコピー屋さんのほうがはるかに経済的です。生徒の辞書も教科書も全てコピーです。表紙も、プラスチックを選べたり、色厚紙だったり。製本テープで止めるか、バインダー形式にするか。コピーだけど、製本の仕方に個性がでます。。。。写真は、ホアヒンの海です。ホアヒンて「石の頭」というイミですが、その名のとおり、海には石がごろごろ。
今朝のネットカフェにまた来ました。あれからお家には帰ってません。帰り道です。うちのネットが繋がってるかどうかわからないので、ここで記入しときます。あと15分で18時です。暗くなります。早く帰らないと、危ないです。ちょっと焦ります。実は今日はわたしの誕生日でした。28歳です。なので、好きなことをしてみました。たとえばマッサージに行ったり顔パックしてもらったり。ケーキも小さいのを買いました。タイのケーキってバタークリームがほとんどなんだけど(暑いから)、あたしが厳選したこのケーキはたぶん違う。違ってほしい。市場で鳥唐買って、なんとチーズまで買ってしまい(洋物は高いのです)今日はのんびりすごしたいと思います。っていつものんびりなんだけど。
すいません、1月6日に書いています。実は、5日は夜からネットがつながらなくなってしまったのです。それがわかったのが19時ごろ。あたしの外出時間は終業の17時〜18時までなのです。18時を過ぎたらもう真っ暗で、どこにも行けないのです。結局昨日の夜数時間ごとに起きて接続チェックするもむなしく。で、今朝自転車こいで、2.5キロ先にあるネットカフェに来ました。しかも小雨。こんなことってここ何ヶ月なかったのに。こういうときに重なるのね。とほほ。支出はありませんでした。写真はナマズと野菜です。
授業があったらあったで疲れるけど、デスクワークはそれはそれで眠たい。疲れる。どーしよーもないです。向いてる職業なんてないのかも。今日は、中間テスト作成のために、試験監督に行くこともゆるされず、ひたすらパソコンと向き合っていました。試験監督は、いい気分転換になるのに〜。うちだけではないと思いますが、生徒はみんなカンニング大好き。そして単純だから、先生が視界に入らなくなったら、あからさまに見ます。日本人だったら、視界に入らない=教室の後ろにいるってことで、ますます動けないと思うんだけど。あんまり罪悪感がないのね、たぶん。助け合いみたいな感じ。そーいえば昔「なんで見せないんだケチ!」って言われたことがあったな。そして監督中、タイ人の眉毛を見ているのも、結構楽しいのです。きれいに揃えてる子もいるけど、フリーダ・カーロ(画像参照)並みの立派なぼうぼう眉毛の子もたくさんいます。そういう子を探して、一人で「うわっ負けたー」とか思っています。いや、もう生まれたときから負けているんです。あたしはどんなに延ばしても、眉間が繋がらないんです。母に言い放たれました。だからもう諦めてるんですけどね。
今日から学校です。タイのお正月は4月なので、1月の扱いは軽いのです。で、今日から早速中間テスト。フツーだったら、休み前にテストして、お正月はのんべんだらりと過ごすのがいいんじゃないの?と思いますが、うちの大学にも言い分がありまして、それは、「休み明けにテストをしないと、生徒が来ないから」というものです。テストを実施することで、帰省していた生徒を無理矢理来させようなんて、優しいですね。そうでもしないと来ない生徒も生徒だけど。。で、今日は授業もなく学食も休みなので、お昼は、おいしいクィッティアオ屋さんに行きました。クィッティアオって、ラーメンみたいな感じ?かな?麺は米麺(太さ3種類)・春雨・たまご麺から選びます。で、汁入り・なしも選びます。具も、つみれ入りとか揚げワンタン入りとか、全部入れて!とか。スープは店によって大きく違って、透明だったり。血入りだったり。写真のがあたしが食べたもので、血入りです。お昼は大抵一緒に連れて行ってくれる先生がおごってくださるので、今日の支出はありません。
今日は驚くことがたくさんありました。まず、いつもなら少しの物音で起きる私が目覚ましで起きず寝坊したこと。恐らく前日のお酒のせい。安物ウイスキーなのに生意気です。そして、もう一つ。起こしに来てくれた子ども達が、いともたやすく私の枕元に来れたこと。ドアの鍵を閉めてなかったのです。新年早々、なにもかも緩みきっています。ほげげー。と、いうことで、子ども達の前でパンツ1枚になって着替えて、水上マーケットに連れていってもらいました。朝5時です。眠かった。んで、午前中で帰れるかなーと思っていたら。。。初詣なのか、お寺巡り巡り。。何回床に頭くっつけて仏像に金箔貼って、おみくじで悪い運勢ひけばいいんでしょう。あんまりにも疲れたので、最後のほうには、仏様に、「どうかこのお寺が最後でありますように」とベタなお願いをしていました。結局17時に解放。さいごに驚いたのは、どこに行っても日本人観光客がたくさんいたということ。お正月にタイに来れるなんてやっぱり日本人てお金持ちなんだなー。でもどうしてタイに来るのかなあ。日本のお正月のほうがよっぽどステキなのに。
あけましておめでとう☆2007!!タイ語で『サワッディーピーマイ☆2550!!』です。タイは仏暦なのです。西暦に543年足してくださいね。大晦日はバンコクで爆発事件が起こり、カウントダウンも撤収、なんだか寂しい年明けになりました。あたしは偶然予定変更となり、爆発に巻き込まれずにすみました〜。来年は、グラビで踊り明かそうと思ってたけど、無理かなあ、と遠い目。。んで、今日はなぜかパスタ食べました。タイの人ってパスタ嫌いな人多いけど、それは料理の仕方が下手だからだ!と思う。あのパスタのぶよぶよ加減からすると、恐らくアルデンテなんて言葉を知らないのだ。そして春巻きのタレみたいに甘いソースからすると、タイ料理でないもの=辛くない方式なのだ。それは大雑把すぎるのでは〜。
1979年1月6日
血液型 :O
身長 :162cm 体重:51kg
居住地 :タイ(熊本県出身) 1人暮らし
給与収入:月約2.4万円
アルバイト収入:
仕送り:
親からの小遣い:
家賃:月0万円
自由になる金額:約2.4万円
ファッション代:約0.1万円
回りまわって、このWEB上の方のところにも
届いてるんだろうなあ。
点がつながって線になりますね。
そんでたぶん面にもなりますね。
お金ってすごいね。